睡眠学習や右脳左脳は神話だった? | ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

ONもOFFもあらゆるものに興味を持つ欲張りな人のブログ

人材紹介会社の事業企画・マーケティング担当。しごと・キャリア・マーケティング・雑誌・ネット・スポーツ・デザインなど関心分野は際限ありませんが「これは」と思った情報を自由奔放に発信してゆきます!新たな気づきや共感・笑いを感じていただければと思います。

朝日新聞日曜版「GLOBE」は読み応えがあって、いつも楽しみにしています。先日の『Mystery of Brain ~ 脳のふしぎ』 では、まだ仕組みが良く分かっていない神秘的な存在である「脳」のあれこれについ特集が組まれていました。

●僕は右脳タイプだから「ひらめき」には自信があるんだよね
●私は「女脳」だから地図が読めないの
●人間は脳の数%しか使っていないからまだ広大なのびしろが広がってるんだ
●睡眠学習すれば明日のテストはバッチリだ
●子どもは3歳になるまでに脳の発達度合いが決まってようだ

脳をとりまく色々な噂を耳にしたことがありますが、
これなんと、2007年のOECDの発表によると、「科学的根拠のない神話」なんだそうです。

なんというか嬉しいような、哀しいような気分になりますね。

ただ世界中で驚くようなスピードで脳科学の研究は進んでいて、例えば、コンピュータが脳の血流の変化を測定して、その人が心の中で何を考えたかを瞬時に当てたり(物体や簡素な言葉なら言い当てられるそうです、恐ろしい・・・)、「立つ」「歩く」と考えると、脳波が反応して身体に取り付けられたロボットがその動きをすることが既に実験ではできるようになっているのだとか。つい数年前までは想像もできなかったことではないでしょうか。

世界最大の市場調査会社ニールセンが、脳波を使って広告への人間の反応を調べるベンチャー企業を買収した、というニュースも紹介されていましたが、現在のWebマーケティングの広告(いわゆる行動ターゲティング広告の類)よりもさらに進化した広告メニューが近い将来当たり前のように利用されている世の中になるかもしれません。(これも消費者側としては恐ろしい…)

ところで先ほどのOECDに「神話」とされたものの中に、
「人間は年齢とともに記憶力が低下する」というものは入っているのでしょうか?
いや、入っていないはずです。人の名前を忘れてしまったり、テレビに日常でているタレントの名前も全く出てこない、つい先日読んだ本の内容が完全に忘却の彼方。。なんてことがきっと皆さんにもあると思うからです(ありますよね…)

ただ、全く必要のないのに小学校~高校あたりの記憶だけ断片的に鮮明に覚えていることがあります。どういうわけか興味本位で憶えた円周率は3.1415926535・・・20ケタくらい忘れてないですし、徳川15代将軍もいまだに言うことができます。中学の修学旅行でウォークマンを内緒で携行した同級生が全員が見守るなか教師にかなづちで滅茶苦茶に壊されたり、楽しみにしていた高校最後の文化祭前日に、僕の目の前でどうしようもない理由で殴り合いの喧嘩に発展し、謹慎処分になって泣いた友人たちの事件の記憶によって、貴重な脳が使われてしまっていると思うと、とても不安な気持ちになってきます。

僕が読んだ本や考えたこととかをブログに書いているのも、後で忘れてしまった時に想い出せるようにというのも目的のひとつです。(たまに読むと、「ま、まさかこんな本読んだこと絶対ない!」と目を疑いたくなるような投稿を発見する瞬間があります)

LINEのポコパン(無料パズルゲーム。中毒性が強い)でもっと脳トレをすることにします。