久々に息子くんと一緒にモーニングしてウキウキ💕の母

 

学生も残すところ後1年で社会人となる息子くん。

大きくなった息子を見ながら

私って、子育てをほぼほぼしてこなかったんじゃないかと思う。

これって、ナースあるある??

 

今でこそ、モーニングにも付き合ってもらえるようになったけど、

この穏やかなモーニングにたどり着くまでは、険しい山あり深い谷ありでした。

 

思えば育休明けから、ずーーーっと働いてきた。

 

子供の授業参観は仕事ですっぽかし

 

運動会は出張で見に行けなかったり

 

夜勤明けでお弁当を作れなかったりと、さんざんな母親だったと思う。

 

宿題も翌日の準備も見てやれず、ほんとになーんもしてこなかったと思う。

 

 

それでも、勝手に素直にすくすくと育っていると思っていたけど、

 

そのつけが高校に入った頃から色々と勃発し始め、学校に呼び出されること頻回。

 

酷い時には、月に3回も学校に行ったこともある。

 

「学校に行く意味が分からん」と言われ、なだめたり叱ったりしながら

乗り越えてギリギリでナントカ卒業した。

 

専門学校はさすがにやりたい事なのだから、大丈夫だろうと思っていたが

態度は変わらず、遅刻欠席を繰り返し、専門学校をクビになりかけた。

専門学校をクビって、なかなかないよね

 

そんな状態の息子を見て、

『私はちゃんと子育てをしてこなかったんじゃないか?

このまま、社会人になっても大丈夫なのだろうか?』

と思い始めた。

 

一方で

『小さい子じゃあるまいし!今更、大きくなった息子にできることはあるのか?』

 

なーんて、思いも出てきたけど

 

今からでも、できる事はあるはず!

あの時やっておけば良かったって後悔したくないから

気付いた時がやる時だ!

と思って、子供に向き合う決意をした。

 

もちろん、仕事をしていても立派に子育てはできる方もいらっしゃる。

 

でも私は、仕事ばっかりで、ずっと子供の顔を見ずに子育てしていたように思う。

 

とにかく、私は家に居て「いってらっしゃい・おかえりなさい」と言えるようにしたかった。

 

なので病院勤務を辞め、

学校の送り出しと帰宅時の迎えができるように家に居るようにした。

 

息子くんもバイトやらデートやらで夕飯も一緒に食べられないことも、多かったけど

 

彼が食事する時には、できるだけ一緒に食卓に座り

同じ空気を、時間を共有するようにした。

 

~こんなこと、みんな当たり前にしてるよね

      でも、私は今まではそんなことすらできていなかった~

 

 

そんな生活をし始めて1年、劇的に変わった事はないが、

話す機会もそう多くはないが、空気が穏やかになったと思う。

 

そして専門学校も、まだクビは繋がっていて朝起きて遅刻せずに

学校に行けるようになってきた。

 

学校に通う意味が分からないと話していたのに、

最近はどうやら、学校を卒業した後の事も考え始めたらしい。

 

幼少期の子育てが大切だなぁと改めて思ったけど、過去には戻れない。

だからといって、このまま何もしないで諦めてしまうのはイヤだな!って

思った。

 

やっと、気付いたのに何もやらないなんてイヤだし、やらないよりマシだよね。

 

パーフェクトな親なんていない、

過去には戻れないけどやり直せる、いちばん新しい瞬間は今なんだから、

いつからだってやり直すのに遅くはない!

気付いて行動を変えれば、結果も変わってくる。

それも、大きく変えなくても、ほんのちょっとしたことでもいい!

 

私と同じように子育て失敗したなぁ~って思っているママナース

気付いた今がチャンスです。

いつからだって、やり直せるよ。

 

そんな悩みがあるママナース、子育てで悩んだ私が話を聞きます。

気になった方はLINEから連絡くださいね。

 

それでは、今日も楽しい1日でありますように。