今朝も素晴らしい青空です。

日中は風が強まるみたいですが、今のところはまだ、穏やかですね。

 

 私のブログジャンルは「ガーデニング」ですが、なかには「ハンドメイド」じゃなかったの? と言われる事もしばしば・・・。

 

 すみませんネ・・・という訳で今回はバラの作業のお話を・・・。

 

 この時期になると北国のバラもだいぶ芽が伸びてきました。

そろそろ、芽欠きをしてあげなければ枝数が多くなり風通しも悪く

病気のもとになります。

 

 特に雨の跳ね返りがもとで黒星病が発生しやすくなりますので、地面から20~25cm位の所の芽は全部取り除きます。

 ほらね、サッパリしているでしょ・・・。

更には内側に伸びた懐枝(ふところし)ひところしと聞き間違える方もおりますが(ふところし)です。

 その懐枝・ブラインド枝・出開きなども処理します。

 

 ごめんなさいネ・・・七面倒くさい話で・・・。

これが本職なものですから・・・。

 でも、芽欠きはそんなに急がなくてもいいですよ・・・。

よくあるのが、草取りをしていて立ち上がった瞬間、衣服を引っ掛けせっかくの花芽をポロリということもありますから、予備を残すためにも急がなくていいです。

 

 話は変わりますがサクランボの実がなっていました。

花の時期に寒波がやって来たので少し心配してましたが、沢山実を付けてくれました。

 バラの時期にはサクランボもたわわにみのります。

でも、このサクランボは、すっぺぇのなんので食べられません。

 

 本当に美味しいサクランボは名川のサクランボ園に私の佐藤錦が雨よけのハウスの中にあるんですよ・・・時期になったら行きましょうね・・・誰と?・・・あっ、そっかぁ~。

 

 この話はなかった事に・・・ジャンチャン。

 この小径にも沢山のバラが咲きますよ・・・楽しみ・楽しみ。