ヒント・ヒント・ヒント・・・考えれば考える程迷ってしまい不安も増してくるのです。

 

 5月5日のイベントに向けて 「子供向けのワークショップどうしよう?」 ずうーと考えているのですが、なかなかいい案が浮かびません。

 

 そんな時ふと浮かんだのが 「そうだ、京都へ行こう」 ではなくて 「黒石に行こう」 だったのです。

 

 実は、自分なりに子供用の椅子とか本立てとかを考えてはみたものの、どれもありきたりで面白くないのです。・・・自分としては。

 

 だったら旋盤を使って「こけしのようなものでも作って、絵付けもしてもらう」・・・これだったらボールペンと同じ旋盤で出来るし一石二鳥・・・。

 

 そうだそうだ・・・くりーむそーだ。  ・・・なんだこりゃ。

 

 いざーっ、黒石へ・・・・・・・・・っ。

 

 いつものように八甲田をかけて酸ヶ湯温泉~城ヶ倉大橋を渡り黒石温泉郷にある津軽伝統工芸館を目指しました。

           (つがってたらごめんなさい)

 雪の回廊はこのところの暖かさもあってかだいぶ低くなっているよな感じ・・・酸ヶ湯にあった巨大雪だるまも既に影も形もなくなっておりました。

 いつものように、ここでソフトクリームを食べて一休みなんて時間が勿体ないのでしてられません。

 とにかく黒石を目指すのみ!!

 

 4・50分位でしょうか、ようやく目的地へ

「うわー、すげー」が、第一声・・・。

 こけしと言えば昔風のものしか浮かばない私の古い頭 ムキー と言われても何とも感じなくなっておりますねん。

 そんな古い頭でも、この光景には刺激を受け10歳は若返ったのでは・・・なんちゃって。

 実演している職人さんも親切で色々教えてくれて写真もOKだって、遠慮がちにシャッターを切っていましたが、そこからはつらつけなくバッチばっち撮ってきました。

 

 職人さん、ありがとうございました。

 

 ここまでが私なりの研修時間・・・。

その後の事はまた・・・あとで・・・。