この字は読みは?と聞かれればきっと素直に「こん」と読むだろうね。

しかし、この字飛鳥時代には「ふかきはなだ」と読まれていました。

この字は濃く青く染められた糸の色という意味なのだとか。色目としては灰汁建ての藍で染め重ねて、中干しを入れてさらに重ね染めて作り出した色なのだとか。

「縹(はなだ)」と呼ばれる色の中でも、もっとも濃い藍の色という意味なのだ。

飛鳥の頃には青みの強い色だったのだけど、紺という色は明治になる頃には「インジゴピュアー」と呼ばれるタール製の染料が入ってくることで赤みを帯びてきます。

現在の「紺」は少し赤みのある濃い青という意味になってきているようです。

この「インジゴピュアー」と呼ばれる染料は明治に「花紺」とか「茄子紺」と呼ばれる色を作り出しました。

前に書いた「青藍(せいらん)」「群青色」もこの染料によるものでした。

そのためにほんのりと赤みを帯びた青となります。

紺は飛鳥から江戸時代までは青みの最も濃い色だったんですがね・・・

紺が赤みを持ち始めたので「紺(ふかきはなだ)」は明治には別の色ということで「紺藍色(こんあいいろ)」と呼ばれるようになったんですよ。

そして、これよりも少し薄い色を「濃藍(こあい・こいあい)」と呼ぶようになりました。

では現代では?

実は染め屋では奈良時代の呼び名「深縹(ふかきはなだ)」と呼ばれています。

時代とともに名前だけではなく、色の感覚もどんどんと変遷していくものなのが面白いですよね。

駐車違反で捕まってしまいました・・・・。


困ったなぁ・・・・



いつ返してもらえるかな・・・・


遊び人の色模様

さて今回は東雲藤に語らせるわけには行かない色なんで・・・・


群青色

この色はとても新しく現代の言い方なんです。

戦中から戦後あたりがその舞台でした。

この色は軍艦の浮かぶ海の色を表していました。群れる青というのではなく、群れの浮かぶ海の青というところからつきました。

でもね、実はこの色は明治時代からあった色なんですね。

明治時代の呼び名は青藍(せいらん)と呼ばれていました。

もともと天然染料の色ではなくて、輸入の化学染料の色で染められました。

色の名前の元になったのは染料の色ではなくて顔料の色だったんです。

ラピスラズリを元に作られる青でその名前が青藍だったんです。

ほんのりと赤みのある青なんですね。

そして、その色の元はというと「紺青(こんじょう)」と呼ばれる色でした。

この「紺青」は飛鳥時代からある顔料の色でした。

面白いんですが、天然染料の色の名前には「~色」と漢字表記では「色」という字が付き読みでは色は抜かされる傾向にあります。

そして、顔料の色には「~色」といった表記はせずに「○○」と読みのみの表記となる傾向にあるようです。

顔料と染料で作られる色には共通のものがあるので、それを区別するために付いたのかもしれません。

それが、明治になると輸入の化学染料などが入ってきました。

その化学染料そのものの色には顔料と同じように「○○」と読みのままに付ける傾向にありました。

さてその化学染料の代表というのが「インディゴ」だったんですね。ちなみにこの染料の代表がGパンの色なんですよ。

青藍もそれをもとに染められました。

それを天然染料で再現したのでした。

当然使われたのは藍でした。

藍染料で何度も染め重ねながら、彩度を高めるというとても相反する高度の業が使われたんですね。

因みに、おいらはこの再現には失敗してしまいました・・・・

彩度が取れなかったんですね・・・

は~がんばって染めてみたいなぁ・・・