やる気が出ない・・・。

 このままではいけないとは思ってるのだが、やる気を出す糸口が見つからない。やる気に糸口なんかないよただやる気になるだけさ。そう思ってみたところでやはりやる気は出ない。

 大学生になって俺は本当にクズになった。いや俺は元からクズで、ただ受験勉強が好きなだけだった。本当に勉強が好きだったんだな、俺は。そんな奴実在するんだ。しかもそれが当の俺だったとは。現実は小説よりもってことか。

 昨日は10時起床、以降ネット、18時頃ふらふらとベッドに入り気づいたら今日の午前2時。以後ネット。ニートにも程がある。

 
 上に書いたようなことこそ今僕が最も真剣に考えるべきことのような気がするが、埒が明かないので本題に戻ろう。ああ、これでまた先延ばしだ・・・。




 3日目 晴れ後曇り

 3日目もともと黒部五郎を回って双六までの予定だったが雲ノ平に寄りたくなって予定変更。この意思決定がどの時点でなされたのかはっきりしない。前日寝る前には決めていたような気がするが。ここまでのペースを見て、4日目に水晶往復を追加するのが難しいと感じたのもあっただろう。しかしこういう重要な決定が漫然となされていたのは今思えばよくなかった。

 太郎の小屋から暫く急な下り。沢が見えてからは延々と平らな道を僅かに下って行く。快適。
 一回休みを入れるかどうかぐらいのタイミングで薬師沢小屋に着く。CTよりだいぶ早い。薬師沢小屋は水がうまい。
 危なっかしい橋を渡ったら長い急登。今日苦しいのはここだけだと思って気持で乗り切る。途中立ち止まって息を整えたりしながら(一度これを始めると意志の弱い僕は全然進まなくなってしまうのだが)それでもほぼCT通りで木道に入る。アラスカ庭園までしばらく展望はない。
$思ったこと-名前をつければいいってものでも

 木道は歩きやすい。急登で苦しめられた分、のんびり歩く。
思ったこと-道っていいよね

 途中の祖母岳の頂上は草原になっていて大変気持ちのいい場所なので是非寄ろう。
思ったこと-祖母岳
 祖母岳から。
思ったこと-道っていいよね2
 
 また途中行き止まりの木道があり、そこからは黒部の谷が一望できる。今回の山行でも随一の展望だった。日本に生まれたのなら誰であれ一度は目にすべき眺めだろう。
思ったこと-Beauty is all.
 順に右手から左手への展望。もっともこんなものでは伝わるべくもないが。
思ったこと-水晶
思ったこと-←赤牛 水晶→
思ったこと-薬師

思ったこと-そういう気分

 木道分岐から祖父岳まで少し登るがそれほどきつくはない。
 ここまでで少々のんびりしすぎてまた時間がなくなる。懲りない。でもどうしても水晶には行きたいので(←遭難パターン)、ワリモの分岐にキャンプ用具をデポして往復。このとき焦って危なっかしい場所に置いてきたものだから、往復する間荷物が滑落してないか気が気でなかった。馬鹿としか言いようがない。そのせいであまり水晶に集中できなかったような気がする。
 およそCTの半分で水晶到着。この山行を通してCTの半分を切れたことは一度もなかった。悔しい。
思ったこと-ラスト
 午後から曇り始めて槍や鷲羽が見えなかったのは残念だ。またデジカメの電池切れで写真は水晶までしかない。電車の中で触りすぎたせいだ。

 荷物は無事だった。が、完全にガスって来たところへ雨まで降ってきた。疲れの蓄積して動かない体を何とか動かし、鷲羽制覇。晴れて疲れていなければさほど急でもなく楽しい道だろうに、その時はひたすら耐えてやり過ごすことしか頭になかった。結局山行を通して一度もまともに姿を見られなかったし、鷲羽にもいい印象がない。もったいないといえばもったいない。
 薬師と同じような九十九折りの下りを、自分を励ますというより叱りつけて下る。この日も三俣蓮華のキャンプ場に着いたのは6時過ぎだった。米を炊くとき蓋をするのを忘れて酷いことになった。


 4日目 雨時々曇り

 朝から天気が悪い。寝坊したのを取り戻そうとラーメン餅の代わりにサタケのマジックパスタ(お湯を入れるだけでできる)を使ったが、不味い。具も皆無に等しい。お湯だけで手軽に作れるとはいえ、370円という価格設定からは想像できない不味さだった。もう2度と使うまい。
 三俣蓮華まではやや急。山頂も展望なし。寒いのですぐ双六へ向かう。途中雨が強くなり、諦めて雨具を出したら収まった。つくづく、山は人間などお構いなしだ。
 途中いたちのようなげっ歯類がモグラたたきみたいに岩から出たり入ったりして和む。
 双六小屋。ラーメンとかカレーなんかの軽食が有名なようだが、この時間帯ではあまり食べる気がしない。残念だがまたの機会に譲る。
 ここから槍までいわゆる西鎌尾根を辿るのだが、途中雨が本格的に降りだし、雨具を出すのにもたもたしていたらパンツまでびしょぬれになってしまった。靴も革の剥がれたところから水が入ってべちゃべちゃする。もちろん槍も見えない。薬師の登りの次に辛い個所だった。
 ひたすら耐えて槍の肩。雨に急きたてられたせいか時間には余裕があるので山頂による。山頂入口で中高年のパーティーに先行しようと走ったらばててしまい、しかも道を間違えていつの間にか抜かれ、結局途中で道を譲ってもらった。本当にこれが19歳の所業だろうか。
 実は去年の夏も登ったのだがその時は(というかその山行中ずっと)天気が悪く何も見えなかった。今回は雨が降っているのに雲が高く、東面以外はほぼ完璧な眺めだった。山の間に雲海が広がっているのもまた絵画的でいいものだ。しかし鷲羽、鷲羽だけは姿を見せてくれなかった。きっと鷲羽は山の神様に与えられた宿題なのだろう。またここに戻ってくるための。
 今日の目的地・南岳小屋を目指して南へ。このあたりは槍と穂高の間だけあって3000mを超す山が3つも連なっている。おかげで今回と先月の南アルプスを合わせて日本の標高ランキング2~10位はすべて登ってしまった。こうなっては富士山もいずれ登らねばなるまい。
 道はそれほどきつくはなかった。といってもいつも通り、1日の最後の方はばてばてになってしまう。南岳から小屋まではあっという間。
 小屋は次の間の机で自炊ができる。寒かったのでとてもありがたい。米を炊いていると四国のガイドの人向かいで自炊を始めた。なんでも個人のガイドさんで、今回は大キレットに行ってみたい人で募集をしたのだとか。新穂高から双六→槍→南岳→穂高岳山荘→新穂高で各小屋に一泊するというのだからずいぶんのんびりだ。その他、大学時代をどう過ごすべきかとか、近頃のツアー登山の惨状、ガイドの仕事、人生訓めいた事など色々聞いた。人生経験の豊富な人のようで面白かった。
 夜は濡れた靴下を脱いで寝た。酷い臭いだ。3000mを超えているだけあって今までで一番寒く、足を伸ばすたびにテントに触れて冷えたシュラフの先で目がさめ、よく眠れなかった。

 

 5日目以降はまた明日。
 


おまけ 2日目の貼り忘れ
$思ったこと-薬師の空