五街道のひとつ「中山道」

江戸の日本橋から草津宿まであり、そこから東海道に合流して京都へと繋がっている

中山道には67箇所の宿場があり、その1つが滋賀県は醒ケ井

$言葉はさんかく、こころは四角

自宅から車で小一時間で行ける距離にある。
国道21号線を走り、彦根方面にいくときにいつも通るけど止まることはなかった場所

今日は天気が良かったから、そんな醒ケ井を散策してきました



この時期、醒ケ井で見頃となっているのは、夏の訪れを知らせると言われる
梅花藻
$言葉はさんかく、こころは四角

ただ、先日までの大雨が影響し、水位が高くて綺麗には観れなかった(´Д`;)

また、醒ケ井は平成の名水百選に選ばれるほど、昔から水が綺麗なとこらしい
(鮫島中将が醒ケ井の水について詠った石碑や、ヤマトタケルの逸話など)


$言葉はさんかく、こころは四角

名残は少ないかもしれないけど、先人たちが歩いた道を思いながら歩くのは楽しいキラキラ

まだ回れてない場所もあったから、次はロードバイクで来てみようかな自転車