松島・宮島と共に日本三景の一つ 天橋立

野田川(与謝野町)から流れる砂粒と外海から流れ来る砂粒とが

ぶつかり合って出来た砂州と考えられる…と、(散策マップより)

 

 

 

小天橋を渡り廻施橋

 

 

渡り終えると同時に鎖がかけられました。

 

 

船が通る度に90度旋回する橋で、多い時だと50回ほど

この光景が見られるそうですが、良いタイミングでした。

 

 

 

大天橋を渡ると

右の宮津湾側は白砂が広がり海水浴場だそうです。

 

 

 

左側は、阿蘇海

鉄幹は父が現在の与謝野町の出身と言うことで何度もこの地を

訪れていて、鉄幹没後に晶子の最後の吟遊(1940年)が天橋立だったと。

 

与謝野鉄幹・晶子夫妻の句碑

 

先に進むと

岩見重太郎 試切りの石

 

父の仇を追って宮津に来た岩見重太郎が仇討をする前に

刀の切れ味を試したとされる【試切りをした石】

この仇討は、1590年(天正18年)

後に、秀吉・秀頼に仕えた薄田隼人

1615年(慶長20年)の【大坂夏の陣】で討死したと …

若かりし頃には、狒々退治・山賊退治などと伝承の豪傑です。

 

本尊・文殊菩薩さまをお祀りしている 天橋立神社

 

 

日本名水百選の一つ 磯清水

不思議…海に囲まれている地なのに真水が湧き出ているなんて。 

 

 

マップを見ると、阿蘇海側のこの辺り

龍に例えられる天橋立

頭部から尻尾に向かって歩いている腹部に当る真ん中辺り

もしかして 溝尻の舟屋(阿蘇の舟屋)が見られるのではとズーム

 

 

伊根の舟屋は有名ですが

阿蘇湾の溝尻にも漁村集落があり、穏やかな内海で

漁をしている舟屋が約30軒ほどあるそうです。
 

 

 

左右の所々 開けた地があり眺望できます。

 

 

波間にゆらゆらは、殆どが キンクロハジロ  

 

 

双幹の松 夫婦松 大木です。

大分、下がって撮りました。

 

 

 

白砂の宮津湾側、沖の方に黒いものがゆらゆら

此方にも ペアのキンクロハジロです。

 

 

この一角

2004年(平成16年)10月の台風時に247本もの松が倒木

この時倒れた命名松を継承していくために、採取した枝を

育成し植樹した木 里帰りの松です。

空洞の木は双龍の松と命名されていた松です。

 

 

 

特別名所天橋立の石碑

歩いて 50分程と言うことですが、彼方に此方にとぶらり

座り込んだりと1時間20分程掛かってしまいました。

 

先ず、帰路の観光船乗り場を確かめて 元伊勢籠(この)神社

 

 

 

 

 

 

神門の前には、他所とは違っている狛犬

胴と脚がどっしりとした日本化された狛犬だそうで

鎌倉時代作の重文の石造狛犬の前脚の白っぽい所は刀傷 ?

伝承によると …

作者の一心で魂が宿った狛犬、不意に天橋立の松林に現れ

驚かせていることを、偶々親の仇討に来ていた岩見重太郎

一太刀浴びせ暴れなくしたそうです。

以来は霊験あらたかな魔除けの狛犬だと。

                … 説明文がありました

 

 

此処より境内へと

その先は、撮影禁止でした。

 

主祭神は彦火明命(ひこほあかりのみこと)

家内安全、商売繁盛を司る神様です。

 

元伊勢とは

伊勢神宮が現在地に定まるまで一時的に祀られていた地

皇祖神である天照大御神は元々は皇居内で祀られていたとされ

第10代崇神天皇の時代に皇居の外で祀られることになり

皇女(倭姫命)が神霊の宿る鏡を携えて各地を巡ったそうです。

この皇女が巡った地が元伊勢と呼ばれる場所であり

京都・滋賀・岐阜・愛知・奈良・和歌山・三重・岡山と巡り
90年かけて現在地伊勢神宮に定まったと伝えられています。

 

神門を潜り拝殿へ

本殿の規模、様式とも伊勢神宮に近似しているお社です。

 

 

亀の背に乗っているのは、神話に登場する籠神社4代目の祖先

倭宿禰命(やまとすくねのみこと)

神武天皇の道案内をするために亀に乗って現れたと。

 

 

鳥居の外、左側に池 ?

大きな亀が …

 

 

 

 と、記されていますが背中にはミドリガメです

 

 

赤線からは、撮影禁止ということです。

☆②元伊勢籠神社奥社 眞名井神社 in 京都(宮津) | 花桃の脱線ブログ

                  ネットより拝借

奥宮・眞名井神社へは10分程、緩やかな坂道です。

 

 

 

 

 

籠神社の3代目の天村雲命が神々が使われる水を

天上より持ち降った御神水天の眞名井の水

此処の水は、伊勢外宮の井戸へと遣わされていて

毎日、お供えされているそうです。

 

境内の鳥居の両脇には、阿吽の狛龍

 

 

 

手に玉を持ち迫力満点の表情です。

1994年(平成6年) 高知市の有志の奉納だと記されていました。

 

 

伊勢神宮外宮の元宮・眞名井神社

主祭神・豊受大神

参道の石段を上がり拝殿へ

社殿は、伊勢神宮と同じ神明造

 

本殿裏には、祭祀場が在ります。

縄文時代から受け継がれそのままの形を残し

豊受大神・天照大神を始め神々が祀られている磐座

奥まった地とは言え何となく空気感が違う …

言葉を発する人はいませんでした。

 

 

この辺りで見掛けた アセビ

濃い目のピンク色でとても綺麗でした。

 

1時間余掛かる溝尻(阿蘇)の舟屋へ行く予定でしたが、

少々時間的に無理

一宮桟橋からは、直ぐに出発すると言うモーターボートで

天橋立桟橋へ戻ります。

 

 

福知山市大江町に在る

豊受大神社(外宮)・皇大神社(内宮)・天岩戸神社と元伊勢三社

大江町~元伊勢三社