光悦寺への入口

両脇にガードマンさん

そして 撮影禁止の立札

つまり 此処からその先にある受付の迄の参道は カメラ 禁止

「通りの向こう側からは」ってお聞きしている人が

「良いんじゃない」って言うことで 何人か並んで カメラ

 

 

逆光でしたが 紅葉と楓の色合いが綺麗です。

受付を済ませ この先は撮っても大丈夫です。

 

 

 

順路 → 渡り廊下の下を潜って進みます。

庭園内には 7つの茶室があるそうです。

 

1921年(大正10年)に造られた【三巴亭】

 

 

先程迄 色付きを一段と艶やかにしていた陽射しが 次第に陰り

怪しい雲行きになってきました。

 

 

この一角

光悦が好んだと言われる【光悦垣】

割り竹を粗い目の菱形に組み割り竹の束をのせたもので

ゆるく曲線を描いている様と苔のしっとり感と風情の

ある佇まいです。

 

1916年(大正5年)に造くられた【本阿弥庵】

 

冴えない天候の中でも【ドウダンツツジ】の紅葉は

目を見張るような色彩です。

 

その後方には

鷹峰三山と言われる 鷹ヶ峰(217m)・鷲ヶ峰(314m)が眺望

天ヶ峰は ?

 

 

この先 突き当りには

本阿弥光悦翁の墓所がありました。

 

 

江戸時代初期 

徳川家康より野屋敷として与えられた 鷹ヶ峰の麓の一部に 

一族縁者 そして当時の文化人・芸術家を集め【工芸集落】を

営んだ光悦。

また この地に本阿弥家先祖供養の霊屋を設けたのが 

光悦没後に【日蓮宗光悦寺】となりました。

 

 

最後に もう一枚

受付の門に向かっての帰路の光景です。

もう少し陽が注いでいればと …というか ポツリ。

 

次に向かう【しょうざん庭園】へは

            【千束坂】を下り行きます。