明治村・4丁目エリア

 

 

右側

知多半島の港町に 明治末年頃造られた風呂屋さん 半田東湯

1971年(昭和46年)移築

 

 

大阪府池田市に 1892年(明治25年)建設  

1971年(昭和46年)に移築された 呉服(くれは)座

江戸時代の雰囲気を持つ造り 歌舞伎・落語・講談・漫才と

また 尾崎行雄・幸徳秋水が演説を行った所とか。

 

5月1日~5日

坊ちゃんが松山へ行ってからのオリジナルストーリー

舞台「坊ちゃん」が上演されるそうです。

 

 

右側 駄菓子屋さん 小泉八雲避暑の家

焼津市に明治初年頃建設 1971年(昭和46年)移築

 

 

左側 明治末期頃本郷に在ったハイカラなバーバーと言われていた

㐂之床  1980年(昭和55年)移築

2階2間を間借りして家族と生活をしていた 石川啄木

この頃 処女歌集・一握の砂を発表

2階の姿は 石川啄木です。

 

左側

伊勢神宮・外宮前に 1909年(明治42年)に建てられた

宇治山田郵便局 1969年(昭和44年)移築

耐震補強・保存修復工事中です。

 

 

右側

1877年(明治10年)建設の品川硝子製造所

1969年(昭和44年)移築 一階は 品川ガラスショップです。

 

多摩川下流の六郷川に 1877(明治10年)に造られた

日本初の復線用鉄橋 六郷川鉄橋

錬鉄製トラスト6連の中の1連が 1988年(昭和63年)移築

 

 

1897年(明治30年)製造 尾西鉄道蒸気機関車1号

 

 

 

入鹿池に沿って進んで行きます。

香川県・満濃池と1・2を争う規模の人工灌漑用・ため池です。

 

因みに満濃池は 空海が錫杖を突いて湧き出た水が池になった

・・・なんて空海伝説があります。

実際 改修に加わったそうです。

 

 

入鹿池の畔に建つ シアトル日系福音教会

 

 

後方 1878年(明治11年)建設 名古屋衛戌病院

 

 

日本赤十字社中央病院病棟

1890年(明治23年)建設   1974年(昭和49年)移築

 

 

第四高等学校武術道場・無声堂

 

 

1918年(大正6年)建設   

金沢市から 1970年(昭和45年)移築

柔道・剣道・弓道と兼ねた道場で多くの若者が勤しんだ所でしょう

掛け声が響き 気合の入った様が想像できる効果音が流れていました。

 

 

明治村では多くの瓦斯燈を目にします。

日本で屋外用の瓦斯燈が初めて灯されたのは

1872年(明治5年)横浜でした。

 

3丁目エリアへ向かいます。