国頭郡今帰仁村にある 今帰仁城(なきじんじょう)跡
琉球王国が成立する前に存在した北山の国王・北山王の居城として
琉球が統一されてからは 琉球王府から派遣された監守役人の
居城となります。
面積は 首里城とほぼ同規模で城を囲む城壁は 3~8m
長さ1.5km 地形を巧みに利用した曲線美の城壁です。
内側からの平郎門
平郎門を潜り その先に延びる七・五・三調と言われる石段
7段・5段・3段を繰り返し 上り易くなっています。
大庭(うーみゃ)を取り囲むように 正殿(主郭)・北殿・南殿などの
建物があったと考えられています。
御内原(うーちばる) 城内上の御嶽(うたき・祭祀を行う所)
城内でも神聖な場所です。
火神の祠(ひのかんのほこら)
今帰仁城監守が首里へ引き揚げた1665年に設置されたと
考えられています。
現在のものは戦後に改築され 今も重要な拝所として詣でるそうです。
たまたま 地元のガイドさんがいて中を拝見することが出来ました。
火神の祠の右側を下って行くと主郭より一段低い所にある
志慶真門跡(しじまじじょうあと)へ
城主に仕えた身近な人々が居住したと考えられ
発掘調査により幾つかの建物跡が見つかったそうです。
少し冴えない天気ですが 東シナ海の青さと清々しい草木の色
そして 天険の地に築き上げた雄々しい城壁に感動したひと時でした。
沖縄美ら海水族館へ