三十三間堂に対面して 法住寺のお隣に在る 養源院

1594年(文禄3年) 淀君が父・浅井長政の菩提を

弔うために豊臣秀吉に願い建立した寺です。

 

養源院は 浅井長政の法号です。

 

Y

 

山門を潜り長い参道を行きます。

 

Y

 

1619年(元和5年)焼失しましたが 2年後に崇源院(江)が

徳川秀忠に願い伏見城の遺構を用いて再建したのが 現在の本堂です。

中は 撮影禁止です。

カセットテープの説明を聞きながら巡っていきます。

俵屋宗達の 唐獅子・白象・麒麟など楽しくなるような杉戸絵があります。

 

幾つかある中でも一番凄惨さが残っているのではと思われる 血天井

1600年(慶長5年) 関が原の戦いの前哨戦となった伏見城の落城の際

徳川家康から城を守護するように命じられた 鳥居元忠たちの自刃の場

手形・足形そして人の姿の血痕が生々しく残る様は 年月を経た今でも

戦いの凄まじさが感じられます。

 

血天井は お寺の方が長い竹棒で指し示しながら説明して下さいます。

 

本堂には キュッキュッと鳴く左甚五郎作の鴬張りの廊下があります。


三十三間堂の近くに在る 真言宗智山派の総本山・智積院

 

T

 

豊臣秀吉が愛児・鶴松のために創建した 祥雲禅寺が前身です。

金堂への道・両脇にある梅林園の梅花は まだ固く蕾んでいます。

 

この一本だけが満開でした。

 

T

 

この建物の中には 桃山時代の最高傑作と言われている 

長谷川等伯・久蔵父子の金碧障壁画が保管されています。

 

勿論 撮影禁止です。カセットテープの説明を聞きながら鑑賞です。

 

T

 

山門を潜り 名勝庭園へ

 

T

 

廊下を巡って行くと 利休好みの庭

 

T

 

弟子・小堀遠州が 多分利休ならこう言う好みだろうと想像して

造ったものです。

丸く刈り込まれたサツキは 5~6月頃が見頃だそうです。

 

横に長く広がっている庭は 奥行きが有りませんが石や植え込みの

配置による遠近法が演出されているそうです。

 

T


T 

 

祥雲寺の建立を命じられた 築城の名手・加藤清正

その出来栄えの良さに清正の家紋・桔梗紋が寺紋とし用いられました。

 

T


T

 

T

 

堂内では 彼方此方で桔梗紋が見受けられます。

6~9月頃には 桔梗の花が見られるそうです。


今回は 東山区の散策です。

 

                       平家ゆかりの六波羅界隈へ