10月28日(金) 暑すぎるほどの秋晴れです。

宇和島市のほぼ中央にあり 標高74mの山頂に在る 

宇和島城

1596年~1601年(慶長元年~6年) 

築城の名手と言われた藤堂高虎によって創建されました。

 

その頃は 大半が海に面していたそうです。

 

O

 

家老桑折(こうり)氏の家屋敷地に残されていた長屋門

移築された城山東北側の登山口より登城します。

 

O

 

不揃いの石段・苔むした石段に 年代を歴史を感じます。

 

O

 

井戸丸跡  井戸丸御門・矢倉などのあった重要な所で

この井戸も有事の際の重要な井戸だったそうです。

 

O

二之門跡

O

 

二の丸跡から振り返り見る 宇和島城

 

O

 

二の丸跡から 御大所跡(御台所)へ 広々とした空間の先に

まさにそんな感じの宇和島城です。

 

仙台藩主・伊達政宗の長子・秀宗が 1615年(元和元年)入封

二代・宗利の時に(1666年・寛文6年) 天守・城郭などの

大修理が行われました。

 

O

 

高虎の創建した望楼型四重の天守は 伊達宗利によって三重三階に

再建されましたが 基本的な城構えは 高虎時代のものだそうです。

 

O


段差が より高く感じられる階段です。

 

O


O
                 

天守からの眺望 宇和島湾・街並みが素晴らしいです。

 

O

 

400年余の年月を物語るような石垣に 往時を偲びながら

城山南側の搦手道口に在るもう一つの登城口になっている

 

上り立ち門

 

O

 

武家の正門とされる薬医門形式で 現存する薬医門としては

慶長期に遡る可能性を秘めた貴重な建造物です。

天守と共に 宇和島城の遺構です。


現存天守12城の一つである 宇和島城

御殿建築の趣が随所に見られ往時の姿を 今も見ることの出来ます。


宿泊したホテルから5~6分で登城口に到着 少々険しい石段を上り

20分ほどで天守へ 開館時間9時よりも30分早く着きましたが

館長さんのご好意で入館させて頂きました。

 

元教師(社会科担当だったそうです)をされていたとかで 

色々とお話を聞かせて頂きつい長居をしてしまいました。


また 昨夜泊の際 TVで 季節外れのひまわりが・・・

ただ 鬼北町にと目にしただけですが その話を館長さんにすると

聞き合わせて下さって 道順も詳しく教えて頂きました。

 

一時間ほど大回りになりますが R320号沿いに咲くひまわりを見て 

次の目的地 大洲へ行くことにしました。

 

O

 

八月上旬に種を蒔いたものです。 

1000本のひまわりがこの時期に見れるなんて思わぬ

嬉しい出来事でした。

 

O


O

 

指を順番に広げていくように 蕾から花開く様は 初光景

今まで 蕾か開いてるかしか見たことがなかったと思います。

 

O

 

ラブラブのとんぼちゃん !!


たまたまローカルニュースを見て知った ひまわりに出会えて

楽しい気分で 大洲城へ向います。