京都市北区金閣寺町に在る 京都観光でも超有名な所です。

正式名は、「鹿苑寺」です。

 

K

 

総門前も内も多勢の人です。

「方丈」前で「特別拝観をしています。お江~ゆかりの・・・」と声を掛けられ

拝観料 1000円と少し高いなぁ~と思いましたが 折角だからと

拝観することにしました。

 

此処へは3度めの訪れですが 方丈は初めてです。

 

1678年(延宝6年)後水尾天皇のご寄進によって再建され

つまり、お江の末娘・和子が後水尾天皇の中宮となった 東福院和子で

その念持佛・聖観世音菩薩像が公開されているということでした。

 

内部は、ガイドさんがこと細かく説明をしてくれました。

 

K

 

再建以来初の解体修理が行われ 日本画家の石踊達哉

森田りえ子両画伯の四季の草花を繊細に描いた杉戸絵

(樹齢800年の杉の木だそうです)が公開されていました。

 

K

                                方丈前庭

唐門を背景にして 後水尾天皇のお手植えの詫助の木があります。

 

K

 

名称の付けられた石が配された庭を眺め 縁に腰掛てゆったりと

時を過ごすのもまた良しと ここは、落ち着いた雰囲気です。

 

K

 

方丈北側にある 陸舟の松

足利義満お手植えの松です。帆かけ舟の形をした立派な松です。

 

K

 

方丈の西側からは、大きな松が視野をさえぎり 金閣がほんの少し。


先ほどの静けさは何処へやらと思うほど 此処は凄い人です。

絶景の撮影スポットです。

 

K

 

お釈迦様のお骨を祀った舎利殿「金閣」が有名なため「金閣寺」と

呼ばれるようになりました。

 

室町時代の池泉回遊式庭園 

鏡湖池には、大小の島・石が配され 西日に映え一段と光輝く様と

池に映った逆さ金閣は、絶品の光景です。

 

K                    

                           東側からの金閣

K                  

                           裏側からの金閣

 

1397年(応永4年) 足利義満が、西園寺家の山荘を譲り受け

ここに、別邸を造ったのが始まりです。


1950年(昭和25年)7月2日 修行僧の放火により金閣は全焼しました。

1955年(昭和30年)復元

1986~87年(昭和61~62年)にかけて 漆の塗り替え

金箔の張替えなどの 昭和大修復が行われました。


寒さが緩み 気持ちの良い暖かさの中で 

その時代に思いを馳せ歴史を感じながら

ほんの少し京の都に触れてきました。