京都市中京区堀川にある 

京都観光定番に数えられる所です。

京都は幾度か訪れているのですが ここは初来訪です。


1601年(慶長6年) 徳川家康の命により造営されたもので

京都の守護と上洛時の宿所が目的の小規模だったが

三代将軍・家光の頃には、五層の天守閣をもつまでに拡大されました。


その後、雷火で天守閣は焼失 京都市中の大火で本丸殿などが焼失

 

1626年(寛永3年)から多勢の人達がくぐったであろう

「東大手門」からの入城です。

 

N

 

水を湛えた外堀の光景とこれから広がる光景に ワクワクしながら・・・

 

N

 

大手門の右側に 番所

 

B

 

徳川将軍不在時に、警備などの目的で江戸から派遣された武士の

詰め所です。

現存する門番所の遺構としては、貴重な建物です。


東南隅櫓

N

 

二の丸御殿の入り口 唐門

N


N

 

切妻造り・桧皮葦の四脚門の彫刻・細工の見事さに

暫し、見入ってしまいました。

 

二の丸御殿

N

 

桃山時代の武家風書院造り

面積 3300㎡(1000坪)  部屋数 33  畳 800畳

廊下は、トータル460mの「鶯ばり」です。

 

N

 

殿内一番の広さ 76畳の「遠侍・一の間」は、徳川家康が

豊臣秀頼と謁見した間です。

 

15代将軍・慶喜が大政奉還を発表した「大広間・一の間」

狩野探幽が描いた松と鷹の襖絵のある「大広間・四の間」と

歴史の推移を感じさせる趣に タイムスリップ感を味わいました。


各部屋の前に解説機があり ボタンを押すと音声が流れ

ガイドを聞くことが出来ます。

 

二の丸御殿庭園

N

 

1603年(慶長8年)二条城築城の際に造営された

池を中心にした 書院造庭園です。

 

桃山時代から江戸初期の特徴のある 大小の石組みの巧みさと

力強さを感じさせる歴史的庭園だそうです。

 

N

 

初めての光景に 何が巻かれているのかと思ったら

幹全体を こも巻きにした「蘇鉄」でした。

 

ここの 冬の風物詩だそうです。

 

N12

 

本丸入り口 東橋を渡り 本丸櫓門をくぐり本丸へと。

1626年(寛永3年)三代将軍・家光によって増築されたものです。

 

N

 

西南隅にある 天守閣跡へと

 

N

 

1847年(弘化4年)に建てられた 京都御苑内にあった旧桂宮御殿を

1893年~94年(明治26年~27年)に移築されたものです。

 

派手さがなく落ち着いた良い雰囲気です。

宮御殿の遺構としては 完全な形で残っている貴重なものです。

 

N

 

西橋の架かっている内堀です。

 

N

 

先ほど天守閣跡から見た 西橋を渡り

 

N

 

西門(埋門)

 

N2

 

立ち入り禁止で 状態が解りませんが・・・

 

N22

 

北中仕切門

 

N

 

清流園

1965年(昭和40年)江戸初期の豪商・角倉了以の屋敷一部と

庭石800個を譲り受け 全国の銘石300個と茶室を加え

造られたものです。

 

池泉回遊式の和風庭園と芝生を主体にした洋風庭園とで

形成されています。

 

N24

 

北大手門前を通り 入城した東大手門へ


江戸時代がここで始まり1867年11月19日(慶応3年10月14日)

15代将軍・慶喜の大政奉還により 江戸時代の終わりを告げた所です。


1994年(平成6年) ユネスコ世界遺産に登録され

国宝建造物と 美術工芸の重要文化財が数多く残されていて

時の流れを歴史の重さを肌で感じることの出来る場所でした。