紀三井寺より2時間ほどの走行

高野山へ

 

K

 

和歌山県伊都郡高野町にある 標高1000mの山々の総称です。

 

819年(弘仁10年)頃より 弘法大師空海が修行の場として開いた

高野山真言宗・日本仏教の聖地です。

 

K
 

入り口近く参道の両側には、企業会社関係そして個人の墓所

変ったもので「しろありの墓」もありました。

 

K

 

これより、世界遺産の地です。

奥の院への参道 樹齢数百年のスギ林

名だたる武将・諸大名 また、多くの方々の墓碑が立ち並んでいます。

 

K

 

御正面が奥の院です。

大勢の参拝者で賑わっていても、やはり身の引き締まる思いがします。

 

納経・参拝を済ませ 4度目の訪れの今回は、ゆっくりと墓碑を拝しながら

もと来た参道を戻り 少し横道に入った所にある 

 

女人堂

 

 

1000年余、女人禁制であった高野山の入り口には

七ヵ所の女人堂があり 女性はこの堂で祈り 木々の間から

垣間見える伽藍・奥の院に手を合わせ参拝していたそうです。

 

現在は、「不動坂口女人堂」のみが現存しています。

 

この前に立つと、その頃の女性の思いが伝わってくるようです。

奥の院辺りの賑やかさに比べ ひっそりとした情景に余計に

感じられます。

 

K

 

女人堂の手前にある 「徳川家霊台」

 

門をくぐった先の石垣は、

穴太衆積み 400年前のものだそうです。

 

K

 

1643年(寛永20年)三代将軍・家光により建立

一重宝形造り(いちじゅうほうぎょうづくり)の同じ建物が左右に

右に、家康公 左に、秀忠公の霊屋です。

 

屋根などの修理・修繕はしていますが、建立当時の姿を

残しているそうです。

 

受付の方と、弘法大師の話から昔の中国そして今の中国と

暫し、会話が弾みました。


金剛峯寺

 

K

 

高野山真言宗3600ヶ寺・信徒1000万人の総本山です。

 

最後に訪れたのは、

高野山総門である西の入り口にある 大門

K

大きいです!!本当に・・・

高さ25mです。

 

炎上・焼失そして幾度かの再建を繰り返し 1705年(宝永2年)に

建立されました。



両親共に、高野山の某寺に納骨させて頂いています。

ここを訪れると 何かしら懐かしさを感じます。


ここより九度山の山道を抜け 近畿道・名神高速にて帰路に。



西国観音霊場・33寺と番外・3寺 

そして満願寺として高野山奥の院での納経を

済ませることが出来ました。

 

何事もなく済ませられた今

安堵とそして感謝の思いを味わっています。