西国33ヵ所 「紀三井寺」へ行く前に

 

「関西の日光」と言われている 紀州東照宮 へ

 

T

                         和歌山市和歌浦西

青石を敷き詰めた参道 木々で覆われた薄暗い先

まさに、神域の感です。

 

T

 

参道を過ぎると目の前に 「侍坂」と呼ばれる108段の

急な石段と言えば、煩悩を表す数ですね。

 

T

登り詰めると 朱塗りの楼門です。

T

 

1621年(元和7年)紀州藩初代藩主・徳川頼宣公により創建

400年の歴史・伝統をもつ江戸初期の建築物です。

唐門・透かし塀の奥が拝殿です。

 

T

境内からの 色鮮やかな色彩の楼門

東昭宮と言われる所は数ありますが、ここは関西一だそうです。

 

これより5分ほど走行して 西国33ヵ所・第2番札所

紀三井寺

 

M

                          和歌山市紀三井寺

1509年(永正9年)室町時代に建立 度々の修理を受けたが

桃山時代の様式を持つ 高欄付きの堂々とした構えの 楼門です。

 

M

 

楼門をくぐると 231段の石段

女厄除坂(33歳)・男厄除坂(42歳)・還暦(60歳)などと

五段階に区切られた石段を 踏みしめながら上って行くと

 

M

 

桜の季節には、素晴らしいだろうと思われる光景が広がっています。

 

770年(宝亀元年)に 唐の僧・為光上人により開基されました。

本堂は、1759年(宝歴9年)江戸時代建立

紀州徳川家の繁栄を祈願した寺だそうです。

 

M

 

本堂の反対側にある 仏殿

総漆金箔張りの木像立像 

高さ12mの「大千手十一面観音像」公開中

 

平成20年5月に落慶法要された 日本最大の観音様です。

6年の歳月をかけて京都でパーツを作り 仏殿内で組み立て

完成させるのに半年かかったそうです。

 

仏殿に入り目の前の神々しいお姿 仰ぎ見て大きさに圧倒され

上階の正面の窓から拝観する慈悲の溢れるお顔に 

感動・感激しました。

 

M

仏殿展望台からの 和歌山城方面

M

淡路島方面です。


西国33ヵ所・観音霊場 最後の寺の納経を済ますことが出来ました。

 

此方のお坊さまに、「良かったですね・おめでとう」の

言葉をかけて頂きました。


最後の仕上げ、満願寺「高野山」へ向います。