施福寺から30分ほどで 和歌山城

 

W

 

駐車場から新裏坂の石段を上って行くと城の姿が見えてきました。

初めての訪れに  わくわく感でテンションが上がります。

 

W

 

1585年(天正13年)豊臣秀吉の命を受けて 秀長が築城

しかし、秀長は和歌山城の完成を見ることなく 大和郡山へ

 

W

 

秀長の家臣・桑山氏が入封 二代14年間在城

後、浅野氏・二代16年間在城

 

そして、

1619年(元和5年) 徳川家康の第10子・頼宣が入封以来

14代・253年間 紀州徳川氏の居城となりました。

 

W

 

楠門をくぐり入城です。

雷火焼失・戦火焼失 1958年(昭和33年)に再建されました。

 

W

 

小天守・大天守

鉄筋コンクリート造りの復元されたもので 内部は資料展示室になっています。

 

天守閣では、「まりと殿様」のメロディーが流れてきました。

一日6回、城のチャイムから鳴るそうです。

 

W

 

すっきりとしない空模様ですが、高い所からの眺めは良いものです。

 

高野山方面

W

 

和歌山港と淡路島方面

W

 

天守郭は、

大天守・小天守・乾櫓・二の門櫓・楠門とを連結させた

連結式天守閣です。

 

右前方が 乾櫓 左側が二の門櫓 その手前が楠門です。


天守郭を出て 右側には一段と高い所に 本丸御殿跡

 

W

 

現在は、上水道貯水池が設置され 城内給水場になっています。

 

W

 

裏坂登リ口を下り

 

W

 

二の丸跡

政治を執り行いまた、藩主の生活の場でした。


二の丸から西ノ丸への行き来のために架けられた橋

御橋廊下

 

W

 

藩主とお付の人だけのもので 

外から見えないように 壁と屋根が設けられ 少し傾斜していて

滑り止めのための突起があり 歩き辛らかったです。

 

江戸時代の図面にもとづき 平成18年に復元されたものです。

 

W

 

御橋廊下を出ると 西ノ丸跡

初代藩主・徳川頼宣の隠居所としての場でした。

西ノ丸庭園・紅葉渓庭園とも言われています。

 

W

 

池は山すそから湧き出る泉を利用してのものだそうです。

城内の一廓、風情のある趣に気持ち和まされます。

 

W

 

右側、御橋廊下の外側です。

庭園を出て、突き当たりに 

 

W

 

追廻門

その昔、馬術の稽古場があった所です。

第5代紀州藩主・吉宗も、この辺りを馬で駆けていたのでしょうか。

 

Uターンして左側の庭園の白い土塀を 城内で一番古いとされている

 

W

 

雄大な石垣に感動しながら 前方の大きな像に吃驚

 

W

 

伏虎像

和歌山城の別名 海上から見た形が虎が伏せたように見える虎伏山にあり

虎伏山城と呼ばれ それに因んで 昭和34年に作られた二代目です。

 

一代目は、銅像だったので戦時下に供出されました。


大手門と一の橋

 

W

 

内郭への正面の門です。

 

W

 

城の石垣には、水を満々と貯えた堀、好きな光景です。

 

W

 

敵の侵入を防ぐために 鍵の手状の石垣 

表坂登り口を通り岡口門へ

 

W

 

和歌山城への入り口は、5ヵ所あります。

築城当時は、ここに大手門があったと言われています。

堂々とした構えです。

 

W
 

散策の終わったPM4時40分  道路側からの城の姿です。


重厚で堅牢な石垣・歴史を感じさせる苔むした石垣

石垣のある城の光景は、やはり良いですね。


この時代に思いを馳せ 

タイムスリップ感を味わった楽しいひと時でした。


和歌山市内にて宿泊

8月にオープンしたばかりの 気持ちの良いホテルでした。