比叡山麓 延暦寺の門前町として栄えた滋賀県大津市坂本に在る

2100年前に創建・お祀りされた 全国3800余社の総本山が

鎮座している所です。


琵琶湖の姿が垣間見える 大宮川観光駐車場に停めて参拝することに。

20~30m行くと「東本宮」は此方からの→が・・・でこの道を行くと

 

H

 

1595年に創建された 大山咋神(おおやまいくのかみ)

樹下宮のご祭神である「日吉・東本宮」

 

H

 

東本宮参道と楼門

右側に見える石は

しゃがみこんでいるように見える「さるの霊石」です。

 

H

東本宮本殿

日吉造り(聖帝造り)の様式で、全国でも現存しているのは

ここのみと言う 国宝指定された重要なものだそうです。

 

H

 

東本宮はご鎮座 2100年を祝して 四基の神輿が奉安中です。

 

H

 

東本宮より赤く染まる光景を眺めながら鳥居まで

 

H

 

通常は、ここからが参拝ルートの起点だと思います。 

 

門前にある 「穴太衆積み石垣」

 

H

 

大小の自然石を積み上げた美しく堅牢な造りで

穴太積み(あのうづみ)と言われ 石積みに携わった

この地方の人達を 穴太衆と言うそうです。

 

H

 

坂本の町では、今も穴太衆積み石垣が残されていて

風情のある景観が見られます。


旧竹林院

 

H

 

高齢になった比叡山の僧が居住していた里坊の一つです。

後に、個人の所有となりました。

先回 訪れた時に内部は拝見していたので今回はパスです。

 

H

 

先日の 郡上八幡城とはまた異なった色合いをしていました。


日吉・西本宮へと

 

H

 

西本宮鳥居・山王鳥居

神仏習合の信仰を表す独特の形をしています。

合掌鳥居とも言われ 三角は山・比叡山を表しているそうです。

 

H

 

西本宮・楼門

立派な佇まいをしています。

 

H

 

楼門軒下の四隅に、表情の異なった木像のお猿さんがいます。

愛嬌のあるお顔をしていますよ。

屋根を支えている「棟持ち猿」です。

 

真猿とも言われ 魔去る・勝るのご利益があるそうです。

 

H

 

拝殿と本殿

1586年に建てられた「日吉(ひえ)造り」です。

大己貴神(おおなむちのかみ)をお祀りしています。


楼門前から右へ 50mほど奥にある滝・飛龍滝

(受付の方に所在を訪ねたら 申し訳なさそうに

3mほどの小さい滝ですよって) 確かに。

 

H

 

西本宮からの下り道脇で かがんで撮っている人がいたので

覗き込んでみると「鞍馬苔」の群生が・・・

コンテリクラマゴケ(紺照り鞍馬苔)

 

H

 

エメラルドグリーン色の神秘的な色合いをしています。

 

H

 

シダですが、茎が地をはって枝分かれをして苔のように広がっていきます。

陽に当たると一層 青みを増してきます。

 

鞍馬山で発見されたそうです。

京都辺りではよく見かけられるとのことですが、私はお初でした。


織田信長公の焼き討ちにより 以前の建造物は全て消滅しましたが

その後の復興により 厳かでいて優美な姿となっています。


境内には3000本の紅葉があると言われていて 

日吉大社の東・西本宮を中心に数多くの社が点在している

広大な境内を散策 彩り艶やかな紅葉を満喫して来ました。


標高381m 八王子山にある奥院へ何時か行けたら良いなと思いながら

少し離れた所に在る、日吉東照宮へと・・・