織田信長 天下統一に向けての居城

 

A

 

「山を丸ごと城にせよ」との命を受けてわずか3年で築城

本能寺の変後、全て焼失とまさにまぼろしの城跡です。

 

A

 

目の前に広がる6mほどの幅広い石段・大手道を上って行きます。

 

A

 

所々に「石仏」が置かれています。

 

築城の際、近郊の山から多くの石材が採集されたが石仏・墓石も

含まれていたそうです。

 

A

 

大手道に沿って左側に「羽柴秀吉邸跡」

 

A

 

右側に「前田利家邸跡」からさらに上り右へ天守閣跡まで190段

 

A

 

黒金門跡・・・安土城の中枢部へ通じる主要な入り口の一つです。

 

A

 

築城時、石材として集められ 石垣として使われていた「仏足石」

室町時代中期の貴重なものだそうです。

 

A

 

信長公本廟と二の丸跡

 

A

 

本丸跡・・・東西約50m 南北約34mの敷地 天守閣直下に有り

実現しなかった天皇行幸のために信長が用意した「行幸御殿」ではと

言われています。

 

A

 

この石段を上ればいよいよ「天守閣跡」です。

 

A

 

完成して3年後の天正10年(1582年)6月焼失

昭和15年までの長い年月放置されていたこの地

 

石垣の崩壊を防ぐための補強が行われましたが

往事そのままの姿を現存しているそうです。

 

人ひとり居ないこの場所に立ち「火天の城」の一場面を思い出し

 

感慨深い時間を暫し・・・

 

a

 

摠見寺跡・・・安土城築城の際(天正4年)他所から移築して

信長自らの菩提寺とした寺です。

 

A

 

緩やかに そして高さのある石段ありと少々苦しい道程の

目の前に広がるこの光景にほっ~と一息。

 

昔の人は健脚だったのですね。

 

A

 

室町時代の建物で、甲賀の長寿寺から移建したものだそうです。

 

A

 

仁王門(桜門)

信長公が天正年間に甲賀から移したものだそうです。

 

これより比較的緩やかな裏道を下り1時間30分ほどの城址巡りも

終わりです。


織田信長、天下統一と言った大きな夢を抱き築城された城

標高199mの安土山に築城された五層七階(地上6階地下1階)
高さ33mの木造建築の平山城

 

人・馬・牛の労働力以外ないこの時代にどれだけの犠牲を払い

財力をかけ そして築き上げていった「岡部又右衛門」の凄さ

「織田信長」の色んな意味での凄さを改めて感じました。

 

A

 

帰り際に受付の人と話してたら、「枯れ葉の中で見つけた」って

うらしま草?ですよね。

昨年はつる状のものが有ったそうです。


沙沙貴神社から走行5分ほど、晴天でも曇天でもないほどほどの天気

4月26日に一度は訪れたいと思っていた「安土城址」へ行って来ました。