伊勢西ICを左右に外宮・内宮とあり外宮参拝をすませ

もと来た道をバックして内宮へと・・・

 

神宮会館横の大駐車場から歩くこと7~8分「おかげ横丁」入り口へ

目の前に人の列、何事かと思いきや赤福餅を買い求める人達でした。

根強い人気ですね。(因みに、私は苦手なものの一つ赤福餅です)


I

 

帰りにゆっくりと見ることにして先ずは内宮参拝から

 

I

 

やはり、内宮は凄い!  

人のきれることなく 逆光を利用して

これだと顔は判別し難いでしょう。

 

宇治橋鳥居をくぐり五十鈴川に架けられた宇治橋を渡れば 

神域(神苑)に入ります。


I

 

20年毎に架け替えられ 2009年11月新しくなりました。

ぴかぴか・・・気持ちが良いですね。

 

I

 

流木などが橋桁に衝突しないようにとの 木除杭です。


I

 

大正天皇御手植松

火除橋を渡り 手水舎で手を清め第一鳥居をくぐれば

五十鈴川の御手洗場があります。


I

 

「川にお金を投げ込まないで」と注意書きがありますが

川底には金貨が、心理的に投げ込みたくなるのかしら?


I

 

第二鳥居をくぐり 神楽殿前を通り抜け 


I


30余段の石段を上ると社殿の中心である 御正殿へ 

やはり多勢の参拝者で こころ落ち着いて二礼二拍手一礼なんて 

 

とてもとても早々に 住所・氏名を名のり今回はお願い事を一つ

何時もは、おかげ様でとの思いだけで願い事はしません。


I

 

皇室のご祖神 天照大神をお祀りしている 最も尊い宮です。


I

 

2000年の時を越えての地での この木は、風格十分です。

数え切れないほどの人達の手で撫でられ つるつるに輝いています。

 

いっぱい 気を戴いて行ったのでしょう

私も戴いてきました

 

I


荒祭宮   天照大神の荒御魂をお祀りしています。

石段の真ん中にある杉の木は200余年を経過して

大木となったそうです。


I

 

神楽殿前から 横道に入り宇治橋を小さくした橋を渡ると

ここは、今までの賑やかな雰囲気とは異なり 気持ち落ち着ける

別世界といった感です。

 

風日祈宮(かざひのみのみや)  風の神をお祀りしています。

鎌倉時代の元寇の時、神風を吹かせ日本を守った神です。

 

外宮にもありました。


I

 

まさに、礼をつくすと言った風で 参拝が終わるまで次の人は

後方で待っています。

 

最後に、落ち着いて気持ち良く参拝が出来て 

満足の伊勢参りとなりました。

 

I

 

おかげ横丁をぶらぶらと・・・数年前と変わった感じです。

この奥で太鼓の音が

神に対し今あることを感謝する気持ちを太鼓の音に現す

神恩太鼓のパフォーマンスが行われていました。

 

I

 

リズミカルで力強い響きに、快さが感じられました。

 

 

25分ほど走行して伊勢市二見町にある 二見浦


I

 

鳥居の横の蛙(ここでは、神のお使いだそうです)がお出迎えです。

 

無事に帰る・貸したものがかえる・若返るなどと 

縁起物の蛙の置物が境内に沢山置かれています。

 

I

 

男岩・女岩と二つの岩が寄り添うように「夫婦岩」です。

年3回 大注連縄の架け替え神事が行われるそうです。


I

 

夫婦岩の横にある 左 獅子岩  右が屏風岩で

後方の烏帽子岩が、最近、蛙の姿に似てきたとのことですが

 

数年前に来た時は、こんな表示は見なかったと思います。

 

 

2010年、そめ花創りとより多くのものに出逢い・触れ合いの

年になれば良いなと・・・思いながら帰路に着きました。