1755年投獄されたカサノヴァが脱獄したのがここです。

頭脳明晰で、女たらし、脱獄者、フリーメーソン、魔術師、異常性愛者、ギャンブラー、スパイで、政治家で、作家で、逃亡者、各国を放浪し、幾度も国外追放され、幾つもの名を操り、教皇や王侯、著名人とも面識があったという嘘のような波乱万丈な人生の男でした。

酒の一滴は大河の一滴

低層部は丸柱・アーチの並ぶ回廊、2層目は細かなアーチ、4階建。
幾何学模様のピンク・白の大理石のデザインが心地いい音楽のようです。 
酒の一滴は大河の一滴

ビザンティンの影響も見られるヴェネツィアン・ゴシック建築。
バルコニーは大議会の間の脇です。
酒の一滴は大河の一滴

酒の一滴は大河の一滴

酒の一滴は大河の一滴



大きな地図で見る

間取図
酒の一滴は大河の一滴

酒の一滴は大河の一滴

■中庭
四方から雨水を集積・濾過するブロンズ製の貯水槽があります。
酒の一滴は大河の一滴

酒の一滴は大河の一滴

■巨人の階段(1559年)
左が軍神マルス像、右が海神ネプチューン像
酒の一滴は大河の一滴

■黄金の階段
化粧漆喰と金の天井装飾。

■布告門 ポルタ・デッラ・カルタ
酒の一滴は大河の一滴

布告門前の4人のローマ皇帝像。
284年の4頭政(テトラルキア)の際の東西ローマ正副帝の像。
1204年第4回十字軍の際コンスタンティノープルより移設。
酒の一滴は大河の一滴

■元老院の間
主に外交政策・戦争に関する議論を行った。
・ティントレット「ヴェネツィア称揚」天井中央画

■4つの扉の間
・ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ
「ヴェネツィアに豊かさをもたらすネプチューン」1756-1758年
酒の一滴は大河の一滴

・ティツィアーノ 「神に感謝するグリマーニ総督」 1555年
・ティエボロ 「ヴェネツィアの海神のオマージュの変容」

■大議会の間 (最高議会の間・大評議会の間)
1577年の大火による焼失。再建後の絵画や屋内装飾です。
25m×54m×高さ15.4m。欧州最大級の部屋。

大評議会創設は1172年。1200~2000人もの議員が集っていました。
酒の一滴は大河の一滴
  (大議会の間 参考絵画:フランチェスコ・グアルディ
          「ドゥカーレ宮殿大評議会で謁見を賜う総督」1775-1780)

・ティントレット「天国」1588-1592年
縦7.45m×横24.65m。大議会の間に飾られる世界最大級の油絵。
酒の一滴は大河の一滴

・パオロ・ヴェロネーゼ遺作「ヴェネツィアの大勝利」1579-1582年
造船技術を生かした巨大な吊り天井の絵画群の中央です。
酒の一滴は大河の一滴

■十人委員会の間 (十人評議会の間)
治安機関に設置された「密告の口(真実の口)」。
十人委員会の控えの間にある密告手紙を出す窓口です。
酒の一滴は大河の一滴

・ヴェロネーゼ 「老いと若さ」

■総督官邸(1510年)

■地図の間 
・ティツィアーノ「増水した河を渡る聖クリストフォーロ」(フレスコ画)

■トレ・カーピの間
■ブッソラの間
■投票の間

■謁見の間
・ヴェロネーゼ「レパント海戦の勝利を感謝するヴェニエル総督」1577-1578年
酒の一滴は大河の一滴

■謁見控えの間 
1615年支倉慶長使節団がここへ訪れたことを思うと感慨深いです。  
・ヴェロネーゼ 「エウロペの略奪」1575-1580年
酒の一滴は大河の一滴

・ティントレット 「バッカスとアリアドーネ」1578年 
酒の一滴は大河の一滴

■ため息橋
1614年建築。
対岸の牢獄跡と「ため息橋」で結ばれています。
酒の一滴は大河の一滴

酒の一滴は大河の一滴
                                    1996年 撮影

【ドゥカーレ宮殿】 
(伊)Palazzo Ducale
(英)Doge's Palace
イタリア共和国ヴェネト州ヴェネツィア

□ヴェネツィア共和国の総督邸兼政庁
□ヴェネツィアンゴシック、イスラム融合
□別名:ドージェ宮

□ヴェネツィア派絵画を多数所蔵
□ヴェネツィア映画祭会場

□世界遺産 「ヴェネツィアとその潟」 文化遺産 1987年

***************************************************************
8世紀創建。
9世紀に前身となる石造城塞建築。
11世紀以前は周囲に何もない孤島だった。

1309年拡張・改修。
1360年現在のような建物を建築。

1577年火災により内部焼失。
酒の一滴は大河の一滴
                ジョバンニ・アントニオ・カナル「カナレット」1740年

酒の一滴は大河の一滴
        オーギュスト・ルノアール「ヴェニスのドゥカーレ宮殿」 1881年