今回の京都の旅で、是非行ってみたかった場所・・・

それは宮内庁が管理している、「御所」「離宮」です。


以前、桂離宮に行ったことがあります。

宮内庁の職員の方がガイドをして下さり、一緒に回るのですが

普段なかなか立ち入ることのできない貴重な場所を、説明付で堪能できました。


普通に寺院を回るよりも、いいかもしれないなぁ~ キラキラ と思い

今回はまだ行ったことのない、京都御所、仙洞御所、修学院離宮に応募。

京都御所と仙洞御所に行くことができました。


宿泊先の伏見から、京都御所まではJRとバスの乗り換えが必要で

時刻を事前に調べていたのですが、読めない部分もあり、朝早い出立となりました。


朝4:30起床 → ホテルを6:00に出発。

JR稲荷駅 6:20発 → JR奈良線(上り)で 京都駅着 6:26

コインロッカーに大きな荷物を預けて

バスで 京都駅発 6:49 → 四条河原町着 7:15

バスを乗り換え、四条河原町発 7:25(7:17発のバスが遅れてきた) → 烏丸今出川着 7:40

徒歩で京都御所へ。


参観受付が8:40~だったので、かなり時間があり

私は写真撮影をしつつ、かなり歩き回っていました。

この日は雨でしたが、雨の京都も美しかったです キラキラ


のんびり☆ブログ


「御所」という名称からも分かる通り、明治2年まで皇居だった場所です。

敷地には京都御所・仙洞御所以外にも、数か所の神社、資料館があり

公園として開放されています。


とにかく敷地が広い・・・ あせる

広さが分かるよう写真を撮ろうと思ったら、こんなに引かなくてはなりませんでした。 


のんびり☆ブログ


築地塀(ついじべい)で囲まれた敷地は、南北約450m、東西約250m。

面積は約11万㎡もあります。


8:40に受付が始まり、待合室でこれから回るコースの説明ビデオを見て

9:00~ いざ出発~ 音譜







のんびり☆ブログ


↑ 宜秋門(ぎしゅうもん)から入った来客は


↓ 御車寄(おくるまよせ)から入ります。

  ここは、昇殿を許された人が、正式な参内の時の玄関として使われています。


のんびり☆ブログ


屋根は檜皮葺(ひわだぶき)。 優雅な形の屋根をしています。


そして、そこから進むと・・・

のんびり☆ブログ


見えてくるのが、諸大夫の間。

正式な用向きで参内した時の控えの間で、三室が並んでいます。


のんびり☆ブログ


この三室は身分によって、通される間が変わってきます。


↓ 最も格が高い人たちが通されたのが、公卿の間(くぎょうのま)。

   並んだ三室の、一番奥になります。

  

   襖絵にちなんで「虎の間」とも呼ばれています。


のんびり☆ブログ


↓ 真ん中にあるのが、諸侯・所司代の控え、 「殿上人の間」(鶴の間)。


のんびり☆ブログ


↓ 手前にあるのが、それ以外の人の控室 「諸大夫の間」(桜の間)


のんびり☆ブログ


そこから進んで見えてくるのが、朱に囲まれた建物「紫宸殿(ししんでん)」。


安政2年(1855年)に再建された建物で、即位礼などの重要な儀式を執り行う

最も格式高い正殿です。

大正天皇、昭和天皇の即位礼も、こちらで行われました。


のんびり☆ブログ


入母屋檜茅葺の高床式宮殿建築で、間口約37m、奥行き約26.3m、棟高20.5mありとても大きいです。


そして全面には白砂。階段脇には、東に左近の桜、西に右近の橘が植えられています。


紫宸殿の正面にある門は、建礼門。

天皇(または同等の立場の国賓)しか通れない門です。







のんびり☆ブログ

しかし・・・外から見て、京都御所の広さに驚きましたが、中もこんなに広いんです。


こちらは紫宸殿脇の通路の一部なんですが、広すぎ あせる

のんびり☆ブログ


紫宸殿の背後にあるのが、清涼殿。

別棟として御常御殿が建てられるまで、天皇の日常の御生活の場として使われていました。


東庭(とうてい)と呼ばれる庭は白砂敷きで、正面に呉竹が植えられています。

写真の左側には漢竹(かわたけ)が植えられているのですが、ちょうど人物の影になってしまいました。


のんびり☆ブログ


先ほど紹介した紫宸殿と同じ寝殿造りですが、床が低くなっていたり

内部の間仕切りが多くなっていたりと、日常の御生活に適した造りになっています。


のんびり☆ブログ


この御簾の奥には御帳台が置かれ、御休息の場になっています。

でも・・・私が考えるような休息は、絶対できないと思います・・・ あせる

考えるだけで、疲れてきちゃいそう。


次は小御所。

のんびり☆ブログ


紫宸殿の北東に建っているこの小御所は、天皇が将軍や諸侯と対面される場所とされていました。


王政復古の大号令が発せられた後の「小御所会議」は、ここで行われたそうです。

日本史に、必ず出てきましたよね~。 こちらだったんですね ビックリマーク


のんびり☆ブログ


小御所の隣は御学問所(おがくもんじょ)。

名前を聞くと、学問のための御殿なのかな はてなマーク と思いますが

和歌の会などにも利用された場所だそうです。


のんびり☆ブログ


↑ 小御所と御学問所の間の広場は、蹴鞠の庭。

   ここで、蹴鞠が行われていたそうです。


この2つの建物は、御庭池(おにわいけ)に面しています。



のんびり☆ブログ


その名の通り、池を中心とした回遊式庭園。

全面に州浜があり、その中に飛石が配置されています。


見る角度・場所によって、色々な景色を楽しむことができます。

本当に綺麗でした もみじ


少し進むと、御常御殿(おつねごてん)があるのですが、こちらの前も美しい庭になっていました。

御内庭(ごないてい)です。


のんびり☆ブログ


御常御殿は1855年に再建されたのですが、現在は実用性を重んじた

機能的な造りになっているそうです。

(しかしどのあたりが実用的なのかは、想像ができません あせる


のんびり☆ブログ


また、剣璽(けんじ)を奉安する格式に高い、剣璽の間(けんじんのま)が備えられています。


のんびり☆ブログ


剣璽(けんじ)とは、三種の神器の中の、

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)と

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、2つ併せた呼び方です。

う~ん、畏れ多い キラキラ



のんびり☆ブログ

こちらで、京都御所の見学は終了。


なかなか普段入ることのできない場所を、

一時間ほど、ゆっくりと見ることができ、とっても充実していました。


本当に美しく、優美な場所でした キラキラ


一般公開以外の日の見学は、宮内庁に事前の申込が必要となります。

(インターネット・往復ハガキにて)

詳しくは宮内庁ホームページをご覧ください  → こちら  からどうぞ パソコン



                             もみじ 次回は、仙洞御所 をご案内します もみじ