親和動機と達成動機 3 ~ 心理タイプ講座 | 社員と顧客と経営者の幸福

親和動機と達成動機 3 ~ 心理タイプ講座

こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。

心理タイプ講座では、タイプの違いで生まれる、
コミュニケーションやマネジメントの違いを考えていきます。

親和動機と達成動機 1  
親和動機と達成動機 2
の続きです。

親和動機タイプ」「達成動機タイプ」の違いは、
コンプリメント(ほめ方)にも
大きく影響します。


「達成動機タイプ」には、結果や成果に対して、
正当に評価することが効果的です。


親和動機タイプ」
には、気持ちや感情を認めて、
ほめることが効果的です。


結果だけをほめられると、冷たい感じがして、
あまりうれしくありません。



「達成動機タイプ」の部下や子どもに対しては、
成果に対して適正にほめるようにします。


多くの
「達成動機タイプ」は、オーバーにほめられると、
うれしくありません。

60点の成果に対して100点分ほめると逆効果、
30点しかほめないのは論外です。


親和動機タイプ」
の部下や子どもに対しては、取り組む姿や
努力・苦労などに共感し、ほめるように
します。

テストの点数や業績だけで評価されると、モチベーションが
上がりません。


料理をつくってもらったときに、
「この料理美味いね」
というのは、結果に対するコメント。

「うわ、―これつくるの大変だったでしょう」
「料理つくってくれるなんて、うれしいな」

というのは、気持ちへのコメント。

両方使えばいいのですが、片方だけを違うタイプに使うと、
あまり喜んでいただけません。


ソリューション・フォーカス・コーチング風に、ほめるなら、
「どうして、こんな美味しい料理をつくることができるのですか?」
が代表的なほめ方。(形式は質問)

相手のリソース(力)を見出して伸ばしていくのであれば、
このほめ方は、とても効果的です。


心理タイプ診断のご相談はこちらから


---------------------