いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます!
本日はブランディング事業部の荻がお送りいたします!

{45186898-C827-4CE4-842F-551F330635E5}

写真は先日みかん撒きでいただいたみかんを食らっていた時の1枚です。(笑)

さて、本日のテーマは【AIがくれるもの】です。

実は今日、知り合いに誘われてあるセミナーに行ってきました。

セミナーのテーマは『テクノロジーが変える未来の生活』だったのですが、

印象的だったのは、AIに対するイメージのギャップです。

読者様は、AIに対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?


私は、『人の仕事を奪うもの』『便利だけどよくわからない、使い方を間違うと脅威的なもの』というようなイメージを持っていましたし、

最近目にするメディアからの情報見ると、そのようなイメージを持っているのは、私だけではないのではないかと思います。


ただ、きっとそんなイメージを持ちつつも、人が莫大なコストをかけて開発しているものなのだから、何か大きなメリットがあるはず、とか、きっと想像以上に便利な世の中をつくってくれるのだと、

どこかでは期待も持っているのではないでしょうか。


今日のセミナーではAIの進歩に人が注力している理由がよくわかりました。


何かと言うと、聴いたこと・考えたことのある話だと思うのですが、AIは単純、単調な作業や事務的な処理が得意です。そのため、すでに実用化されていることも多いですが、今後ますますそういった仕事はAIが代わってくれるようになるはずです。

一方で人というのは、単純作業をし続けることについて、つまらない、面白くない、面倒くさいと思いがちです。そして、大きな強制力が働かない限り、つまらないことは続かないというのも人の真理かと思います。

そのため、AIは、人がつまらないと思うことをより高いクオリティで代わりに行ってくれるのです。そして、人はといえば、もっと好きなこと、得意なことを活かした仕事をする時間ができるのです。

セミナー講師の方がおっしゃられていて印象に残っているのは、

『もっと遊んだ方がいい!楽しいこともたくさんして、人が楽しいと感じることや喜ぶことを自ら知ることがこれからのビジネスにも繋がる』『好きなことや得意なことをとことん突き詰めれば、世界中からそれを求める人がお金を支払ってくれるように世の中が動いていく』

という言葉です。なるほど、と思いました。


そして、逆を言えば『何でもいい』『やりたいことは特にない』という人が生きづらくなっていくのかもしらないなあ、、と思いました。


ただ、本来人はきっとどんな小さなことでも、好きなことやこだわりのあること、意思を持てるようなことを持っているはず、(と私は思っています)。

だからこそ、その好きなこと、得意なこと、意思を持てることをもっとやった方がいいし、誇りと強さを持って突き詰めた方がいいのだと、感じました。


それが、これからのしあわせな働き方であり、生き方であり、ビジネスのあり方になっていくのかもしらない。。。

と、そんなことを感じてなんだかわくわくした時間でした。


『好きなことはなに?』『得意なことはなに?』そんな質問を、わくわく自分に問いかけながら、自分を磨いていきたいですし、周りと大切な人たちと生きていきたいなと思いました!


明日は、いつも私の承認欲求を満たして愛してくれる城さんです!最近は髪を切っただけでなく、いつも以上にめきめき努力して変化してます!
{349767C6-841A-4190-9216-480A0D1055AB}