いつも弊社のブログをお読みいただき、ありがとうございます。
荻から紹介に預かりました、関西圏を駆け回っているソリューションの城です。
今回は『最適解を出すために気をつけるべきこと』というテーマでお届けいたします。
実は先日、3年ぶりに家族全員が実家に集合しました。
今後の城家の方向性を決める大事な会議のためです。
議論を推し進めるのですが、一向に全員が納得する答えが出ず、場が混沌としていました。
そして、いらちな母親を筆頭に、前に進まない議論に全員がイライラし始めました。
自分の家族といえど、なんて協調性のない奴らばかりなんだ!と私も思いました。
(仕事では議論を進めることをやっておりますが、ここでは何も役立たず。)
結局、決まらず終了。
何だったんだこの時間は…。と全員がきっと思ったはず。
そのあと、私は大阪に帰るため、新幹線に急いで飛び乗りました。
一人で冷静になり、なんでこうも話が前に進まなかったんだろうと振り返りをしておりました。
(ここでは、仕事が活かされました)
議論をしている場では、全員が自己主張をしている状態でした
父親としての見解、
母親として優先していきたいこと
姉として大事にしたいこと、
弟しての考え方、
誰も自分以外の他の家族の考えを尊重したり、
受け入れたりしていなかったことができていなかったんだろうなと思いました。
自分が正しいと思っているので、相手の言っていることに対して
柔軟に『もしかしたら、こういう見方もあるかも』って思いづらいのだと気付きました。
全員で最適解を出すためには、自己主張ばかりではなく、
『自分以外の人が大事にしていること、優先的におきたいことは一体何かを知る、受け入れる』
ことが大事だと思いました。
恐らく第二ラウンド戦が近々開幕予定ですので、
今回の気づきを”結果”に繋げてきます…!
明日は、東京に飛んだ美音ちゃんです♪
※最近の美音ちゃんの写真を撮れておらず、似ているなと
思ったあざらしを代用させていただきました