いつもお読みいただきありがとうございます。


本日は、土田に代わりまして向井が担当させていただきます(^^)



先日、久しぶりにグループ会社の同期のメンバーと集まりました!!



同世代が集まり仕事の話・人生の話をして刺激をたくさんもらいました。

それぞれがいま自分たちの分岐点に立って自分と向き合っていて

私が悩んでいることも、皆同じように悩んでいて

自分が悩んでいることは間違いでもなく、立ち停まっている訳でもなく

みんなが通る道なんだと、少し肩の力を抜くことが出来ました。


また、同期は私にとってはいつも背中を押してくれる存在で

これだけの人と環境やステージは違えど

繋がれていることが嬉しく誇りにも思います。



さて、本日は「目的をはき違えると効果ばかりを求めてしまう」についてお話をさせていただきます。



何か新しい取り組みを始めると、どうしてもすぐに「効果」を求めてしまいがちです。


“すぐに”効果が出なければ、「意味の無いこと」と感じてしまい

取り組みを止る。という判断に至ることは日々の中でもたくさんあると思います。



そうすると、“継続”をされないモノはしばしば…。


私は趣味がダイエットなのか…?と言っていいほど

いろんな手法には取り組んで、いつも中途半端に挫折をしてしまいます。(笑)

挙句の果てには、知識ばかりが増え頭でっかちに…。


継続しなければ、効果は出ないと分かっているのですが

どうしても行動には繋がらない…。


意志が弱い!!と言ってしまえば、それまでなのですが…。(笑)


きっと、その先「自分がどうなりたいのか?」を本気で描けていないこと

また、程良い危機感を感じることが出来ていないことが一番の要因なのだろうなと思います。


何かを取り組む。となった時に、その先に得たいモノは何のか?

「こうなったらいいな~」と思うことは何なのか?


ここが、目的を活かし続けるためには大切なんだろうなと感じます。


そして、目的が活きることで「協力者」が出てくるのだろうな…と思います。



これは仕事の中でも一緒ですよね。


とにかく、効果が出なければ安心はできませんし、自信も持てません。

でもそれは「今」しか見れていない証拠。


もちろん、地に足がついていないと意味がありませんし

そこは、バランスがとても大切だと思います。


口で言うのは簡単ですが…。


いつも自分の心を燃やし続けられるのは自分自身。

そして、描く未来があるからです。


それを見失う時期や環境もあると思いますが、

いま中々先が見えず踏ん張っていたとしても、

その場しのぎにならない耐え方をしていかないとなと思います。



明日は、いつも勇気溢れる言葉をくれる言葉の魔術師。

同期の荻さんでーす!!


荻さんも先日の同期会には途中合流。

チーズ鍋。最高でした。(笑)