いつもお読みいただきありがとうございます!


本日は、大阪拠点の向井が担当させていただきます。



☝︎お盆休みCIPの理事長彩乃さんと東京旅行

私はいま社内プロジェクト「社内改革プロジェクト」通称CIPに入っています。


いま約2年ほど、CIPのメンバーとして活動をさせていただいております。


CIPでは、毎月全社員が集まる月初会議の際に実施されるSOLISMの企画・運営を行います。

SOLIMSとは、メンバーがメンバーらしくお客様の事例を紹介(自慢)する場です。

目的としては、ノウハウの共有、全社へのお客様の共有を目的にしております。



SOLISMの登壇者は、ご支援の部門とご縁があった2部門1社様を

メンバーが全拠点のお客様から選び、推薦をし、PRをし全社員の投票で決まります。


1カ月に1回となるとそこまで大変では無さそうかもしれませんが

意外にも実務は多く、月初会議前の期間になるとバタバタしてしまいます。


ただ、お互いが助け合いながら、メンバーにもたくさん助けてもらいながら

なんとか約3年間続けることが出来てきました。

しかし、中々改善はされない日々…。


スケジュールにも予定を落とし込み、TODOとして書いているにも関わらず

実務を優先してしまい、CIPメンバーの運営の抜け漏れてしまうことも多々…。


またCIPメンバーも実務で忙しく、

余力が無い状態で誰かがヘルプを出しても

すぐに応えることが出来ない状況までに…。


何と言っても3拠点に1人の割合で分かれており

メッセージでのやりとりがメインになるので

お互いのリアルな状況もわからないまま、

依頼することもあります。


時には依頼事に対してのレスが無いこともあります。


心の中では「業務も忙しいし、しょうがない…」と思う反面

「わたしだって…」や「せめて、これだけはやってほしい…」と思うこともあります。


社内プロジェクトは、正直“業務外”のモノ。

有志が集まって、やっていることですので

もちろん、業務が疎かになるのは元も子もありません。


ただ、このままストップしてしまえば、SOLISMは確実に開催されない・・・

そして、メンバーにもっと迷惑をかけてしまう・・・。

(すでに、たくさん力になってもらっているのですが・・・)



そろそろ本当にやばい…と思い

「私も正直パツってます。

 みんなで協力して、隙間時間の中でやっていきましょう」と伝えると


そこから、それぞれが隙間時間に出来ることを見つけて発信してくれるようになりました。



またプロジェクト外のメンバーにも、いまの現状を伝えると

周りを巻き込んで、声をかけてくれ協力的になってくれました。


社内プロジェクトは始めることは簡単かもしれませんが

“継続”することはとても努力が必要なことです。


そして、社内のメンバーの協力が無ければ、やり続けることは難しいと思います。

私たちもいま継続出来ているのは社内のメンバーがちゃんと

SOLISMを「価値」だと感じてくれているから出来ているところはあると思います。

だから続けられるんだろうなと思います。


私たちのお客様でも「社内プロジェクトは発足するけど続かない」

「マンネリ化してしまう」「そういえば、自然消滅している」と言われますが

まずは、価値を見つけること、周りからの理解を得ること、

そして、周りと価値を共有すること、そしてプロジェクトメンバーが拘りを持つことが大切だと思います。


まだまだ私たちの社内プロジェクトも改善ポイントはたくさんありますが

これからもソリューションの価値を磨き続けられるようなプロジェクトを作っていきたいなと思います。


明日は、とにかくキュンポイントがたくさん…。

いつも私を癒してくれるみねちゃんです!