いつもお読みいただきありがとうございます。
荻に変わりまして、
本日は大阪拠点の川口が担当させていただきます。
“食”の中で最も好きな寿司。
新しい寿司屋さんの開拓を頑張っています!
おすすめがあれば教えてください(^^)
さて、本日は「『群れる人』?『群れない人』?」
というテーマでお話できればと思います。
朝、出勤途中にネットニュースを読むことが大好きなのですが、
そのジャンルは様々でビューティーを読んでいることもあれば、
スポーツや政治を読んでいることもあるのですが・・・
今日、出会ったネットニュースが衝撃的だったので、
ご紹介したいと思います。
それは「『群れる人』が貧乏になるっていく理由」というタイトルでした。
不思議に思って読み進めていくと、
私自身のあくまで個人的な感想でいえば、
「当たり前のこと、それは仕方ない!!!」
「分かってるけど、一面的な見方では???」
という感情と
「わかる・・・共感する・・・」
「痛いところを突かれている・・・」
という感情が溢れ出てきました。
人と群れる=人と会い、話をすること。
そのためにはお金がいる。
交際費とあるようにお金がいるのは仕方がないですよね。
分かっているけど、交際費=勉強費のようなもので、
お金がかかるのは当たり前だと思ってしまいます。
群れると価値観の幅が狭まる。
だから、知性を失いやすいという集団行動の心理。
確かにそうだと思います。
ただ、1つの群れにいることが良くないだけであって、
自分の価値観を広げるための群れに入る勇気も必要なのでは。
どれだけたくさんの群れを作れるかが大事だと感じました。
群れると周りの意見に合わせてお金を使いがち。
修学旅行といった場でもそういうことはありました。
ここは日本人の良いところであり、悪いところでもあります。
一人だけ「高いからここは行かなーい」とは言えないですよね。
SNSの発達でいつも誰かと繫がっている人は、
評価や流行に惑わされ、流されて行動してしまう。
分かる・・・自覚していてもそうしてしまうことがあります。
皆がいいって言うなら、どうせいつか買うなら・・・
という痛いところを突かれました。
確かに、「お金を貯める」ということにコミットするなら、
群れないことが一番効果的だと思います。
その代わりに人と会って、話をして、
新たな気づきを得て、その気づきを伝える。
そんな貴重な『時間』を犠牲にしてお金を取るか、
取らないかという問題であると改めて感じました。
皆さんはこの記事を読んでどんな感情を抱かれましたか?
共感される部分もあれば、共感されない部分もあるかもしれません。
正解か不正解かではなく、自分自身の価値観として、
「群れるか」「群れないか」どちらに今の自分は傾いているのか、
考えてみる時間を創ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私の傾向として、
夏という季節は「群れる」傾向にあります(笑)
貯金ができず困りますね・・・泣
明日は荻さんです♪