いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

ようやく順番が回ってきました荻です!(笑)

お客様の新入社員合宿に参加させていただいており、気を利かせたスタッフが、順番を変えてくれました^^

気づいて、動いてもらえることに、ありがたいなあと感じ、自分もアンテナを高めていこうと思わされました。

{6C45CD5B-4F49-45DE-873E-3CEAC807452E}

これは、この前嬉しいことがあった日の記念写真です(笑)



さて、本日は「人を成長させるものはなにか?」というテーマでお伝えさせていただければと思います。


なぜこのテーマを選んだかというと・・・

先日、大学の先生と電話をしたときのこと。


「いまの大学生は、叩いても引っ張っても伸びる様子もなくて
 もうやりがいがない!」

と嘆いていたからです・・・。

先生曰く、ゼミの学生さんの成長意欲や、社会人になるにあたっての
危機感のようなものが、年々下がっているらしいのです。

「原因を考えると、もうそれは、要素が多いし、人にもよるし、
 学校教育とも家庭とも言えるけれど、

 言ってしまえば、、、『社会』だな」

という先生の言葉はとても印象的でした。


確かに、そうかもしれません。


自分の繋がりのある後輩(大学生)や、就職活動中の学生さんと
接していても、何と言うか、あまり話が届いていないな~
伝わっていないな~と感じることは増えているような気もします。

しかし、その原因を考えてみてもやっぱり
明確な何かはわからず「社会」というものなのか・・・

とも思ってしまいます。


ただ、一方で、先日行かせていただいた新入社員合宿は
高卒の新入社員様との合宿だったのですが、

高校を卒業したら就職するということを
考えながらそれまでの18年間を過ごしているからなのか、

実際に入社してこの1ヶ月の間の学びが濃かったからなのか、


彼・彼女らは、とても大人に感じました。


上から目線のような表現になってしまいますが、

学んだことを吸収して、どんどん伸びていくのだろうという
期待が持てました。


この違いは、何なのか・・・。

大学という場所に目的を持って行けばいいのか?
目的がないなら、高校を出て働けばいいのか?
どうしたら、人は成長して、もっと成長しそう!と周りも期待できるような
姿勢を身につけることができるのか?


うーん。


何か、いますぐの「これ!」という答えを出すような問いではないと思うのですが、
「人を成長させるものはなにか?」そして、教育には何が必要なのか?を
ちょっと考えてみる機会を持ちたいなと思った出来事でした。


月曜日は、キャパシティーが広がり、
いまなお成長期の城さんです!
{AD526B9D-8481-4A51-85D1-D71DA17A15D6}


お楽しみに!