いつもお読みいただきありがとうございます。
本日は向井が担当させていただきます。
先日、あるお客様と忘年会をご一緒させていただきました。
その後、土田と社長と二件目へ。
そこで、社長からたくさん素敵なお話を教えていただきました。
日本の神話として有名な日本最古の書物となる古事記のお話でした。
そこで「和のこころ」について教えていただきました。
日本には、海外と違って唯一無二の神(トップ)の存在ではなく
それぞれの特性を持った神(トップ)が存在します。
その中でも「和のこころ」と言われる三種の神器を
天照大神、スサノオ、ツクヨミが授かったモノと言われています。
(古事記のちゃんとした知識を持っていないので詳細はここまで…)
社長からは、その「和のこころ」のバランスについて
お話をしてくださいました。
和の心とは
「素直な心」「思いやりのある優しい心」「困難に挑戦する心」
を示しています。
この3つの心が一つ一つ主張してしまうと
ただの天然になったり、八方美人になったり、自己中心的な人になったり…
なのでこの3つのバランスが取れることが大切であると教えていただきました。
いまから皆さんに、少し考えていただきたいのですが…
この3つの中で、一番自分が持っているなと思うモノを1つ選んだあと
この3つの中で、一番自分が持っていないなと思うモノを選んでください。
そして、その3つの中で選ばれなかったモノを伸ばす努力を2018年にはしてみてください!!
それぞれ、得意不得意、性格もさまざまでバラバラです。
隣の芝生が青く見えることはしょっちゅう。
そういうときに、自分の短所ばかりに目が行き
自分の長所を伸ばす努力よりも短所を伸ばす努力をして挫折してしまいます。
ただ、もう1つの心は意識が無いもの。
まずは、意識が無いモノを、意識して伸ばすことで、長所はより伸び、短所も少し伸び。
バランス良く心が保たれていくそうです。
そのお話を聞いた後、いろいろとネットで探しまわり
たどりついたあるブログがおもしろかったのでご紹介させていただきます。
ちなみに私は選ばれなかったモノは「素直」でした。(笑)
タイムリーすぎたので、もっと素直にならなければなーと反省。
2018年はもっと心から楽しめる1年にしていきます(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました!
お次は、忘年会を楽しみにしている荻さんです!