お疲れさまです!
東京拠点の新井です!
先ほど、トップマネジメント合宿が終わりました。
2日間の合宿は、時間がすぐ過ぎました。
今回お越しになったのは、1社様ですが、
会社の社長と、№2の方がいらっしゃいました。
以前から何回も場に来ていただき、
「直接の対話」をもって、「すり合わせ」をしていただいています。
ただ、今回は、
「今までの合宿の中で、一番スッキリできた場でした。」
と、№2の方に言っていただきました。
なぜだろうと考えてみました。
以前ご参加されたときと違うことは、
『やる』『できる』の前提で話が進められていること
と、いうことです。
№2の方のスタンスが、
以前にも増して、やる前提、できる前提で意見を出しているのです。
当然ながら、前向きな意見しか出ませんし、議論が前に進みます。
そして、社長も、
『聴く』『受け入れる』のスタンスなのです。
№2の方が主導して、議論されます。
これを踏まえると・・・
皆さんの普段の会議はどうでしょうか?
ご自身のスタンスはいかがでしょうか?
受け身ですか?主体的ですか?
聴いていますか?意見を出す一方ですか?
前向きですか?後ろ向きですか?
この2日間の合宿は、
おふたりがそういうスタンス、姿勢で臨むと決めていた、
始まる前から、“良い場”になることは決まっていたのです。
自分たちの会議にも活かしていきたいですね。
明日は、【創る】側にシフトしている、
東京拠点のエース、大村雅美さんがお送りします!
お楽しみに。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございました!