こんばんは。7月開催の企画・集客に追われる北村です。



↑柴田さんにこんな写真を撮られてたんですね。

  このシーンは、必死にメルマガを添削しているシーンです。

今回はマーケを担当して初めての試み。

集客人数が多い大型セミナーを3拠点しかも、
別の2種類のセミナー企画で開催というチャレンジ。

マーケティングって、スマートに見えて結構泥くさく、

「集客するためのコツは、集客のために
 何度でもとにかく策をやりつくすこと」
と以前本に書いてありました笑

想像できる施策は、できるだけやる
というわけです。

今までは、1つのセミナーを3拠点で集めるということで、
同じテイストで集客をすればよかったのですが、

違うセミナーとなると、当然ながら使う思考も
打ち出し方も変わってきます。


そんなこんなで、新たな挑戦に結構四苦八苦中~笑


そして、私一人の力ではどうしようもないので、
今、マーケチームとして3人で頑張っています^^


今日は、後輩の荻さんが、
弊社のメールマガジン【情熱社長倶楽部】にて、
セミナー告知用メルマガ・デビュー。


いや~自分にしか書けないだろうと思ってことを
後輩がやりきってくれると、先輩としては嬉しいですね^^

以下が彼女のメルマガ内容。

ぜひ、後継経営者に読んでもらいたい内容です。


件名:
報われない後継社長【情熱社長倶楽部】号外 
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
2017/06/20 号外
              【情熱社長倶楽部】
 ─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…───…─…───…─
      中小企業経営者さま向け、第二創業支援メールマガジン
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★

こんにちは、情熱社長倶楽部、編集長の荻です。

後継経営者はなにかと、
社員からの理解を得られにくい立場です。


前社長が言ったことはすぐに実行されたのに
自分が言うと、

「あんたは現場を知らなすぎる」
「今までこのやり方で上手くいってたんで」

と社員になかなか聞き入れてもらえない。

「だったら自分で考えてみろ」と思うが、
自ら考えて動くような社員もいない。

そんな苦い経験をしたことは、
一度や二度ではないでしょう。


もちろん、社長だって、
本当に現場を知らないわけではありません。

むしろ、先代との差を埋めるために
誰よりも現場の様子や社員の気持ちを理解しようとするのが
後継経営者の特徴です。


必死に現場を知り、勉強もし、
新たな施策・戦略を絞り出しているのに、

社員からは、いとも簡単に突き返される・・・


こんな状態が続けば、
いくら覚悟をして会社を継いだとはいえ、
社長だって、投げ出したくなる時があっても、当然です。


ただ、それでも「この会社をなんとかしたい」
と願う気持ちも本音でしょう。


だからこそ、次の施策こそ実行されるように、
ここで解決策を見つけていただきたいのです。


■後継経営者の分岐点

あるバス会社の社長も、多くの後継経営者様と同じく、
社員に理解されないことで悩み、
下がり続ける会社の業績に苦しんでいました。


バス業界について何もわからずに入社し、
社員に聴いても、快くは教えてもらえず、

前職の経験を活かして何かやろうとしても
「難しい」「できない」「そんなことやったって意味がない」
と聞き入れてもらえない。


そんな状態のまま、40年間、業績は低下し続け、
会社はついに、倒産寸前まで追い込まれました。


しかし、現在、その会社は40年の業績低下から見事にV字回復。


社員は会社のために自ら考えて動くようになり、
業界では異例の5期連続増収を果たしています。


5年前、この会社に何があったのか?


その背景には、悩み苦みながら、
失敗し続けたからこそ見えた、
後継経営者ならではの、社内改革の“適切なステップ”がありました。
http://www.solution-hr.com/sol/seminar/collaboration/tokachi/index.html

そしてそれは、ほとんどの後継経営者が
できるけれどやっていない、斬新なステップだったのです。


◆━━日本中の企業を元気に!━━◆━━━━━━━━━━━━━━━∞∞◆
【情熱社長倶楽部】 号外               2017/06/20
─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…──…─…──…─
   ソリューション  http://www.solution-hr.com/
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆━━━━━━━━━━━━━━━∞∞◆

んーー、まだ誘導の部分としては弱いところもあるけど、
初めての執筆なのに、よくここまで頑張った!という感じです^^

あとは、きちんとこれを一人で書けるまで自立してもらい、
結果を出せるようにしてあげたいなと思います。

デビューはなんだって、嬉しいですね。
※本人というよりは、親や先輩が・・・笑


明日はそんな私を育ててくれた、桃さんです~