こんにちは!
本日もブログを読んでくださり、誠にありがとうございます。
今回担当をさせて頂きますのは、大阪拠点新卒3年目の城麻実です。
最近までソリューションでは風邪が流行っていたのですが、
ようやくみんなの体調が整ってきました。
やっぱり健康が何よりも大事と気づかされました。
さて、本日のテーマは
≪目に見えないものを表現する力≫についてです。
表現できる力が乏しいと人の気持ちを深く理解して
あげられないと今日土田拠点長が言っていたのですが
私にとってとても衝撃的な言葉でした。
タイトルにしている目に見えないものというのが
バックボーン
価値観
思考
感情
などもっとたくさんありますが、簡単に相手には伝えることが
できない、伝わりにくいもの。でも揺らがない大事なこと。
表現をする力というのが
言語能力
感性
言葉のレパートリー
表現のバリエーション
伝えるタイミング
などこちらももっとたくさんありますが、伝えるための手法
だけでなく伝えようとする気持ちなども入ると思うのですが、
目に見えるところだけで話が進んでいくと
人は表現をすることを諦めてしまいます。
つまり、目に見えるところだけで話すと
相手が本当に求めている表現をしてあげらないんです。
そうすると距離も縮まらないですし、関係性がとても
薄いものになって本来ある力を発揮し合えない
環境になってしまうだろうなと思いました。
だからこそ、ちゃんと感じたことは伝えるし
わかり合うための表現するための努力は
惜しまないようにしたいと強く思います。
大切な人を大切にできるように。
明日はアウトプット力がついてきた小山くんです!