新井さんから、ソリューションの王子と呼ばれた
白タイツが似合う北村です。
昨日、大村さんと一緒にご飯を行った時に、
おもしろい事件があったので、共有します。
ある居酒屋に行きました。
ビール好きの私は当然ビールを注文しましたが、
大村さんはちょっとお酒を控えたい時期だったようで、
「今日は、カシオレのアルコール少なめでいこう~♪」
と言っていました。

内心、「ヒュ~、女子~~」と私は思っていましたが、
いざ頼もうと思った時に事件が起きました。
店員さんが海外の方で、日本語がたどたどしかったのです。
店員「ゴチュウモン、ウカガイマス」
大村「ビール一つと・・・」
店員「ビール、ヒチョツ(一つ)・・・」
大村「・・・はい。それと、カシオレのアルコール少なめで」
店員「カッ、カシュ・・・??」
大村「あっ、すみません。“カシスオレンジ”で!」
店員「アッ、カシスオレンジ デスネ!」
大村「はい。そのアルコール少なめで!」
ここからが大変でした・・・。
店員「ハッ?アル・・・?オオメ?」
大村「いや、アルコール少なめで」
店員「アル・・・・?」
そう、この店員さんは、
「アルコール」という表現がわからなかったんです。
そのため、私たちもなんて言えばいいかを悩みました。
(アルコールがわからない・・・?)
じゃあ、
北村「お酒の割合!」
店員「オサケ?ワリアイ??」
ダメだ!!
どうしようか考えて、カシスオレンジは、
お酒のカシスをオレンジで割っている。。。
ということは、わかった!
北村「あっ、カシス!」
店員「オウ、カシス!!」
北村「カシスを少なめで!」
ここでも困難が・・・
店員「スクナメ??」
なんと、「少なめ」がわからなかったのです・・・。
悩みに悩んだ結果、出た言葉が
大村「じゃあ、オレンジをたくさん入れてください!!」
店員「オッケー!オレンジタクサン!」
ということで伝わりました。
いや~大変でした。
「カシオレのアルコール少なめ」が最終的には、
「カシスオレンジのオレンジをたくさん」にして
やっと伝わりました。
これってものすごく面白いなと思いました。
我々は当たり前に使っている表現ですが、
それが伝わらない時に、なんとも表現の仕方が難しいと
気づきました。
きっとこれは、会社の当たり前を知らない
新人に対してのもよく起こっている現象なんだろうな~
という気づきもありました。
さて、御社ではどんなことが起こっているでしょうか?
一度考えてみるときっとおもしろいと思います^^
こういう言葉・解釈の変換は日々たくさんですよね!
相手に伝わるように伝える・・・。大変です。
明日は、そんな一緒に仲良く居酒屋に行ってくれた
大村さんがお送りします~
白タイツが似合う北村です。
昨日、大村さんと一緒にご飯を行った時に、
おもしろい事件があったので、共有します。
ある居酒屋に行きました。
ビール好きの私は当然ビールを注文しましたが、
大村さんはちょっとお酒を控えたい時期だったようで、
「今日は、カシオレのアルコール少なめでいこう~♪」
と言っていました。

内心、「ヒュ~、女子~~」と私は思っていましたが、
いざ頼もうと思った時に事件が起きました。
店員さんが海外の方で、日本語がたどたどしかったのです。
店員「ゴチュウモン、ウカガイマス」
大村「ビール一つと・・・」
店員「ビール、ヒチョツ(一つ)・・・」
大村「・・・はい。それと、カシオレのアルコール少なめで」
店員「カッ、カシュ・・・??」
大村「あっ、すみません。“カシスオレンジ”で!」
店員「アッ、カシスオレンジ デスネ!」
大村「はい。そのアルコール少なめで!」
ここからが大変でした・・・。
店員「ハッ?アル・・・?オオメ?」
大村「いや、アルコール少なめで」
店員「アル・・・・?」
そう、この店員さんは、
「アルコール」という表現がわからなかったんです。
そのため、私たちもなんて言えばいいかを悩みました。
(アルコールがわからない・・・?)
じゃあ、
北村「お酒の割合!」
店員「オサケ?ワリアイ??」
ダメだ!!
どうしようか考えて、カシスオレンジは、
お酒のカシスをオレンジで割っている。。。
ということは、わかった!
北村「あっ、カシス!」
店員「オウ、カシス!!」
北村「カシスを少なめで!」
ここでも困難が・・・
店員「スクナメ??」
なんと、「少なめ」がわからなかったのです・・・。
悩みに悩んだ結果、出た言葉が
大村「じゃあ、オレンジをたくさん入れてください!!」
店員「オッケー!オレンジタクサン!」
ということで伝わりました。
いや~大変でした。
「カシオレのアルコール少なめ」が最終的には、
「カシスオレンジのオレンジをたくさん」にして
やっと伝わりました。
これってものすごく面白いなと思いました。
我々は当たり前に使っている表現ですが、
それが伝わらない時に、なんとも表現の仕方が難しいと
気づきました。
きっとこれは、会社の当たり前を知らない
新人に対してのもよく起こっている現象なんだろうな~
という気づきもありました。
さて、御社ではどんなことが起こっているでしょうか?
一度考えてみるときっとおもしろいと思います^^
こういう言葉・解釈の変換は日々たくさんですよね!
相手に伝わるように伝える・・・。大変です。
明日は、そんな一緒に仲良く居酒屋に行ってくれた
大村さんがお送りします~