皆様こんばんは。
東京拠点の濱川です。
日に日に熊本地震の実態を連日の報道や
facebookなどのSNSを通していかにすさまじいかを目の当たりにしています。
九州に実家がある私も
友人が数人披災しており、ただただ心配しかできない自分の無力さを痛感しています。
できることをみんなで少しずつやっていきましょう!
さて、本日は
個人の能力とチームの能力は比例しない!というテーマでお送りさせていただきます。
昨日、一昨日とお客様と共に個社別の幹部リーダー合宿を行ってきました!
日ごろは全国の5拠点それぞれで活動されていらっしゃる総勢12名の皆様が一同に会しました~!
そこで行ったフラフープ研修。
一つのフラフープをゴール地点まで指一本で運ぶという至ってシンプルなゲーム!
こんな感じです!
↓ ↓
ところがどっこい!(死語?)
想像の300パーセントぐらい難しいんです(笑)
(濱川の推定)
ネタバレしちゃうとつまらないので、詳しくは控えますね!
2つのチームに分けて競争の形式で行いましたが、ここで【チーム力】の差が出ちゃいましたヽ(゚◇゚ )ノ
Aチームはまだ顔見知りレベルでお互いに遠慮をしながら、探り探りなコミュニケーションを
取られていました。比較的おとなしめな方が多かったかと思います。
もう一方のBチームは、思ったことを思ったように言える間柄で、一人ひとりのエネルギー値も大きく
ワイワイガヤガヤしていた印象でした。
さて、どちらが勝ったでしょうか~?
(・∀・)
≧(´▽`)≦
( ´艸`)
はい!実は、Bチームと見せかけて、Aチームでした!
意外ですよね?!
私もびっくりしました。
ただし、この文章からだとなぜなのかは分からないですよね。
そこには、リーダーの存在が明暗を分けました。
Aチームは比較的おとなしい皆様で、活発だったというと決してそうは言えませんでしたが、
前向きなリーダーがいました。
率先して言葉をみんなにかけ、的確な指示をしていました。
他の皆様は多少受け身ではありましたが、指示に従いながら、
周りに気遣いをしながら進めていらっしゃいました。
Bチームは会話は活発でしたが、みんなが好き勝手に発言をし、冗談交じりではありますが、
終始、【誰が悪い】という犯人探しをし続けていました。
次第にはストレスがたまり出し、不機嫌になるシーンも・・・・ヘ(゚∀゚*)ノ
おとなしめのAチームでしたが、
この成功体験をきっかけに、一人ひとりの発言も活発になりだし、
どんどんチームが形成されていきました。
しかし、Bチームは相変わらず一人ひとりは自分の好きなように話し続けるだけ・・・。
次第にAチームとBチームの差は誰が見ても分かるようになっていきました。
チームを機能させようと思うと、
そこには絶対に【協力関係】が必要です。
協力体制を生むには、それぞれが人を指ささず、
自分が出来ることに目を向ける必要があると思いました。
シンプルですが、相手の立場に立てるとか、相手に対する思いやりとか、
小学生でもわかるようなことを大切にできないとチームは崩壊するなぁと改めて
思います。
もちろんそれだけでは足りませんが、一人ひとりの基本的に持ちたい姿勢かと思います。
こちらのお客様の成長が益々楽しみになった1泊2日でした!
きっとここからがスタートです。
一人でできなくてもみんなとなら絶対できる~!
そんなことを感じた時間になりました。
それでは、明日は最近は講師として飛び回っている宇城さんです!
お嫁さんフォローも抜かりなく!