いつもお世話になっております、

本日は柴田が担当させていただきます!





まだまだ寒い日が続きますね…

布団から出るのがとてもつらい時期ですよね。

僕は最近、

携帯のアラームで一度起き、

タイマーで5分刻みに起きは、寝て

を繰り返すという悪あがきをしております笑



最後の最後は「いくぞー!!」と

叫びながらジャンプを3回するという、

奇妙な毎朝です笑

(実話です。)



前置きはさておき、

本日は「会議」について、

お話させていただきます!



会議



どの企業様でも、会議がない企業様 はないと思い
ます。







ありがたいことに、職業柄色んな業種の企業様の会議に参加することになります。

そこで思うのが、

会議はその会社の組織状態をまさに反映するということです。





弊社ももちろんです。





昨年4月から、新生ソリューションとして、東京、福岡からたくさんのメンバーが大阪に集まり、仕事をさせていただいております。



その時と今を比べると、

全く違う会議になっております。



弊社は毎週末に会議を行っております。

その週を数字の部分と、感情の部分で振り返り、次の週はどんなことをしていこうか?

であったり、細かな戦術が発表される場でもあります。



大阪に昨年集まった時で言うと、会議の企画、進行までを専務の長友が行っておりました。



今考えるとすごい違和感ですが…笑





そこから徐々に、

現大阪拠点長の土田が

進行するようになり、

長友も会議にすらでることがなくなりました。



今では一切その会議にはでません。



土田が1人で企画をし、進行もする会議も

数ヶ月続きました。



そしてここ数回ではありますが、

最近の会議は柴田が進行をさせていただいております!



こうやって、仕事というのは移譲されていくんだなと肌で感じております。





しかも、会社の数字を扱う会議ですから、拠点のトップのものが進行をすると

へんに責めるような雰囲気が生まれたり、メンバーも萎縮をしてしまうことがありました。



それは、トップのものが悪いとかではなく、トップだからと言う理由に他ならのかなと思います。



まさに最初にお伝えしたように、



会議は組織状態を反映する



ということとつながります。





結局はトップが会議を企画したり、

進行している組織は他の業務でもほとんど場合、トップに頼ってしまう、任せっきりになっているのではないかと思います。



まさに5月ごろの、弊社もそうでした。





会議に対しての準備、段取り、

会議内での発言、時間への意識…などなど全て普段の業務から出ているものです。





みなさんはどんな会議をされておりますか?





振り返ってみるのも面白いかもしれませんね!





以上です!

お読みいただきありがとうございました!





次回の担当は、



いつも肩にパンチをされていじめられている....


向井さんです!!






食いしん坊です笑