こんにちは!本日は
忘年会でも新年会でもカラオケでふざけ倒した
カラオケ盛り上げ戦闘員の北村悟史がお送りいたします。




さて、明けましておめでとうございます!
本年も何卒よろしくお願いします。

2016年もあっという間に来てしまいましたね。
きっと皆さんも今年の抱負を立てられたと思います。

私も1月1日はだらだら過ごしまして、
2日にがっつり考えました。

最初はインスピレーションで
「やりたいを貫く!」か「稼ぐ男になる!」でした。

ただ、だいたいこういうのって毎年思うんですが、
自分が立てた目標を1年中覚えて、こだわっていることは
少ないんですよね・・・。

なんとなくで覚えているけど、常にはこだわっていない。

多分、それは抱負を立てることに、
大きくこだわっていないから。

※ちなみに2015年の抱負は「波(ウェーブ)」でしたが、
まぁ、見事にこだわってませんでしたね・・・。

だから今年は必死に考えて、自分の弱さも向き合った上で、
今一番大切だと心から思えることを抱負にしようと決めました。

そこから、2015年を振り返り、
その上で抱負を100個洗い出しました。

出そうと思うと、こういうのは結構大変ですよね。

その上で、もう一度2015年を振り返りました。

正直、2015年は自分としては大きく成長できた1年でした。
でも、その分、心がドギマギした1年でもありました。

む~~、む~~と色々考えた結果、

自分が一番心が沈むのは、
『周りの人が普通にできているのに、自分ができない』
『周りの人が普通に知っていることを、自分が知らない』
という劣等感を覚える時なんだなと思いました。

毎回、そういう経験をする度に
「僕はみんながこれを身につけていた分の時間、
これまでの人生で何に投資したんだろう・・・」と落ち込みがちでした。

まぁ、そんなことを思っても仕方がないわけで。
だた、やれることはたくさんあるなと感じました。

できないことは、きちんと適切な努力をすれば、
たいていなことは『できる』に変わります。

問題は、
できないことをそのままにしようとしているか、
解決しようと動いているけど、やり方が間違っているか。

だからこそ、できないことにクヨクヨするなら、
できるように努力をして、少しずつできることを増やしていこう!
と決めました。

成長とは、
『できないことができるようになること』。

努力とは、がむしゃらに動くことではなく、
『成長のために適切なやり方で行動すること』。

それが自分の課題だと改めて感じたので、
この2016年は色んな課題(できないこと)を見つけて、
それに向けて勉強をし、練習をし、少しずつできることを
増やしていく1年にしたいと思います!

明日は、同期の土田さんですー