こんにちは!天才マーケッターとの呼び声が高い
新卒4年目の北村です。
(これから、なります。はい、なりますとも!!)
新井さんとは日々“話を聴くだけ”コンサルトとして活躍中笑

いつも弊社のブログをお読みいただき、ありがとうございます。
さて、私は仕事柄、難しいことを簡単な言葉で説明することを
できるだけ意識しています。
誰もが「あ~、確かに!!」と思ってもらえることが、
私の仕事の一つの成果だったりするわけです。
ただ、これがなかなか難しい。
そして、私の一つの将来のビジョンが、
「子どもに色んな質問をされても、わかりやすく教えてあげて、
さらに好奇心を広げてあげたい」というものがあります。
かつて、私が小さい頃、父と一緒にお風呂を入っていた時に、
おならをしました。(下品ですみません・・・)
その時に、ある疑問が浮かび、父に質問しました。
「ね~、なんでお風呂の中だと、おならが浮かんでくるの?」
※そもそもお風呂以外では、おならは浮いているのか沈んでいるのか知りませんでしたが・・・。
見えませんから笑
その時に、父がうまく説明できず、
「世界には、謎のことが多いな~」と思ったことを覚えています。
それをこの前、大学の友人に話したところ、
「そんなの、水よりも空気のほうが軽いからに決まっているでしょ!」
と言われました。
なるほど。なるほど。確かに。
ただ、
「ん??じゃあ、土砂(重いもの)の中に、
おならを入れたビニール袋(軽いもの)を入れたら浮いてくる?」
と質問したところ、
「いや、それはしないでしょ!」と答えられました。
なぜ??
それには答えが出ませんでした。
きっとそこには、
・ビニール袋を使っている時点で、条件が変わっている
・摩擦の問題も関わってくる
・液体ならいけるけど、固定だと一定基準の差がないと浮かべない
みたいなことが関わってくるですかね~~??
めんどくさいですね・・・すみません・・・
ちなみに僕も理系ではないので、わかりません・・・
誰か教えてください!!
ただ、ここで伝えたいことは、
「自分たちが当然と決めつけていることって、実は
なぜ当然なのかを明確にわかっていないことが多いのでは?」
ということなんです。
例えば、社内で言えば、
「会社では、役職が高い人ほど偉いよね!」とか
「仕事は○時~○時までの営業時間中で、やるもんだよね!」とか
「朝礼はやった方がいいよね!」とか。
そりゃそうだと思うものも、
目の前に、新卒1年目の「なぜなぜくん」がいた時に、
きちんと納得してもらうまで説明することって
難しいことも多くないですか?
僕はかつて「なぜ朝礼は出ないといけないんですか?」という
新卒1年目の子の質問に「おっ!」と一瞬悩んだ時がありました笑
実は、当たり前だと思っていることの
本当の理由を考えた時に、
その真の必要性がわかってくるのかもしれませんね!!
私たちの頭は、まだまだ変な「常識」という縄で、
縛られてしまっているのかも??
そんなことをいつも考えている、
めんどくさい北村でした~~。
そして、書いた後に、
おならの話と、社内の話は、実は流れにズレが発生していることに
気付きました。マーケッター失格~~~涙
明日は、やい歯がキュートな土田さんです!!

新卒4年目の北村です。
(これから、なります。はい、なりますとも!!)
新井さんとは日々“話を聴くだけ”コンサルトとして活躍中笑

いつも弊社のブログをお読みいただき、ありがとうございます。
さて、私は仕事柄、難しいことを簡単な言葉で説明することを
できるだけ意識しています。
誰もが「あ~、確かに!!」と思ってもらえることが、
私の仕事の一つの成果だったりするわけです。
ただ、これがなかなか難しい。
そして、私の一つの将来のビジョンが、
「子どもに色んな質問をされても、わかりやすく教えてあげて、
さらに好奇心を広げてあげたい」というものがあります。
かつて、私が小さい頃、父と一緒にお風呂を入っていた時に、
おならをしました。(下品ですみません・・・)
その時に、ある疑問が浮かび、父に質問しました。
「ね~、なんでお風呂の中だと、おならが浮かんでくるの?」
※そもそもお風呂以外では、おならは浮いているのか沈んでいるのか知りませんでしたが・・・。
見えませんから笑
その時に、父がうまく説明できず、
「世界には、謎のことが多いな~」と思ったことを覚えています。
それをこの前、大学の友人に話したところ、
「そんなの、水よりも空気のほうが軽いからに決まっているでしょ!」
と言われました。
なるほど。なるほど。確かに。
ただ、
「ん??じゃあ、土砂(重いもの)の中に、
おならを入れたビニール袋(軽いもの)を入れたら浮いてくる?」
と質問したところ、
「いや、それはしないでしょ!」と答えられました。
なぜ??
それには答えが出ませんでした。
きっとそこには、
・ビニール袋を使っている時点で、条件が変わっている
・摩擦の問題も関わってくる
・液体ならいけるけど、固定だと一定基準の差がないと浮かべない
みたいなことが関わってくるですかね~~??
めんどくさいですね・・・すみません・・・
ちなみに僕も理系ではないので、わかりません・・・
誰か教えてください!!
ただ、ここで伝えたいことは、
「自分たちが当然と決めつけていることって、実は
なぜ当然なのかを明確にわかっていないことが多いのでは?」
ということなんです。
例えば、社内で言えば、
「会社では、役職が高い人ほど偉いよね!」とか
「仕事は○時~○時までの営業時間中で、やるもんだよね!」とか
「朝礼はやった方がいいよね!」とか。
そりゃそうだと思うものも、
目の前に、新卒1年目の「なぜなぜくん」がいた時に、
きちんと納得してもらうまで説明することって
難しいことも多くないですか?
僕はかつて「なぜ朝礼は出ないといけないんですか?」という
新卒1年目の子の質問に「おっ!」と一瞬悩んだ時がありました笑
実は、当たり前だと思っていることの
本当の理由を考えた時に、
その真の必要性がわかってくるのかもしれませんね!!
私たちの頭は、まだまだ変な「常識」という縄で、
縛られてしまっているのかも??
そんなことをいつも考えている、
めんどくさい北村でした~~。
そして、書いた後に、
おならの話と、社内の話は、実は流れにズレが発生していることに
気付きました。マーケッター失格~~~涙
明日は、やい歯がキュートな土田さんです!!
