スイッチオン!
外でも活躍するマーケッター
新卒4年目の北村です。

本日は、「楽しい」と「おもしろい」
について書きたいと思います。
最近、朝礼プロジェクトという
朝礼をより良くしていく社内プロジェクトを通して、
理念について考えることがありました。
「らしく 楽しく おもしろく」ってどんな状態か?
それを議論させていただきました。
そんな中で、
「楽しい」と「おもしろい」の違いって?
ということになりました。
意見は色々ありましたが、
私が腑に落ちたものは
「楽しいとは、それだけに夢中になっている状態」
「おもしろいとは、意図的に楽しい状態を創りだしている状態」
という感じでした。
楽しいとは、とにかく夢中で、それに没頭してしまっている時に、
時間をも忘れて、努力を努力と思わない状態かなと思っています。
だから、とにかくどんどんできることが増えていく。
一瞬のトランス状態だと思っています。
つまり、【感覚】なんです。
でも、「おもしろい」はもっとロジック的。
・「これをやったら、もっと良くなるじゃないかな?」
・「あっ、こんなことをしてみたい!」
・「そうか、これがポイントなんだ!」
みたいに、楽しいトランス状態をなぜ創れるのか?
どうすれば、もっとそれを大きくできるか?
などの【意図的】に動いている状態な感覚をしています。
結果、更に楽しめるから、もっとおもしろくできる。
そう、まさに
「楽しめる」(ある事柄を楽しい感覚になれる)
「おもしろくできる」(ある事柄を楽しい状態に創れる)
という感じなんです。
だから、今仕事が楽しめる状態になることも大切ですが、
「おもしろくする」という行動もまた大切なのだと思います。
仕事は、楽しいことばかりではありません。
大変なことも多いです。
その中でも、どこまで自分の努力で「おもしろく」できるか?
その結果、「楽しめ」さらに「おもしろく」なれるか?
いかがでしょうか?
おもしろくする工夫が我々大人はより必要そうですね!
※あくまで北村の考えであり、
ソリューション全体の考えではございません。
月曜日は、最近驀進中の同期の土田さんです!

外でも活躍するマーケッター
新卒4年目の北村です。

本日は、「楽しい」と「おもしろい」
について書きたいと思います。
最近、朝礼プロジェクトという
朝礼をより良くしていく社内プロジェクトを通して、
理念について考えることがありました。
「らしく 楽しく おもしろく」ってどんな状態か?
それを議論させていただきました。
そんな中で、
「楽しい」と「おもしろい」の違いって?
ということになりました。
意見は色々ありましたが、
私が腑に落ちたものは
「楽しいとは、それだけに夢中になっている状態」
「おもしろいとは、意図的に楽しい状態を創りだしている状態」
という感じでした。
楽しいとは、とにかく夢中で、それに没頭してしまっている時に、
時間をも忘れて、努力を努力と思わない状態かなと思っています。
だから、とにかくどんどんできることが増えていく。
一瞬のトランス状態だと思っています。
つまり、【感覚】なんです。
でも、「おもしろい」はもっとロジック的。
・「これをやったら、もっと良くなるじゃないかな?」
・「あっ、こんなことをしてみたい!」
・「そうか、これがポイントなんだ!」
みたいに、楽しいトランス状態をなぜ創れるのか?
どうすれば、もっとそれを大きくできるか?
などの【意図的】に動いている状態な感覚をしています。
結果、更に楽しめるから、もっとおもしろくできる。
そう、まさに
「楽しめる」(ある事柄を楽しい感覚になれる)
「おもしろくできる」(ある事柄を楽しい状態に創れる)
という感じなんです。
だから、今仕事が楽しめる状態になることも大切ですが、
「おもしろくする」という行動もまた大切なのだと思います。
仕事は、楽しいことばかりではありません。
大変なことも多いです。
その中でも、どこまで自分の努力で「おもしろく」できるか?
その結果、「楽しめ」さらに「おもしろく」なれるか?
いかがでしょうか?
おもしろくする工夫が我々大人はより必要そうですね!
※あくまで北村の考えであり、
ソリューション全体の考えではございません。
月曜日は、最近驀進中の同期の土田さんです!
