こんにちは。
ソリューション大阪の本荘大和です。
僕が行動を起こす時っていつなのかを考えてみた。
今までの人生で自分が大きく動いた時。頑張っとき。
・高校時代の部活。
⇒誰よりも練習した。
・大学受験
⇒めちゃくちゃ勉強した。
・資格試験
⇒人生の中で一番勉強した。
・八ツ橋屋での店長時代
⇒誰よりも働いたし、売った。
ジャンルはいろいろあるが、どれも頑張った。
なぜ頑張れたのか?
今振り返ると、どれも共通したものがあって
「負けたくなかった」
「そこに未来があった」
これが理由かな。
「負けたくなった」というのは、他人にもそうだけど、自分にも。
常にライバル関係にある人がいて、その人には絶対負けたくないから量ではまず負けなかった。
さらには、そこに甘える自分が嫌でストイックだったと思う。
「そこに未来があった」というのは、それをやり切ることが自分の中の成功だと思っていたし、
その先の未来を具体的にイメージできていた。
常に明確な目標設定もあった。
どんなときも、頑張れる時、動く時って同じ。
逆に自分を動かしたいときも、そのような環境を作ればいい。
これは僕に限らず誰でも同じだと思う。
今まで頑張った時、行動した時を、箇条書きにして、それらの理由を書き出してみるといい。
必ず共通点があって、それが自分の行動するための源泉になる。
だから一度試して、自分の行動の源泉を把握してほしいと思います。
お読みいただき有難うございます。
ソリューション大阪の本荘大和です。
僕が行動を起こす時っていつなのかを考えてみた。
今までの人生で自分が大きく動いた時。頑張っとき。
・高校時代の部活。
⇒誰よりも練習した。
・大学受験
⇒めちゃくちゃ勉強した。
・資格試験
⇒人生の中で一番勉強した。
・八ツ橋屋での店長時代
⇒誰よりも働いたし、売った。
ジャンルはいろいろあるが、どれも頑張った。
なぜ頑張れたのか?
今振り返ると、どれも共通したものがあって
「負けたくなかった」
「そこに未来があった」
これが理由かな。
「負けたくなった」というのは、他人にもそうだけど、自分にも。
常にライバル関係にある人がいて、その人には絶対負けたくないから量ではまず負けなかった。
さらには、そこに甘える自分が嫌でストイックだったと思う。
「そこに未来があった」というのは、それをやり切ることが自分の中の成功だと思っていたし、
その先の未来を具体的にイメージできていた。
常に明確な目標設定もあった。
どんなときも、頑張れる時、動く時って同じ。
逆に自分を動かしたいときも、そのような環境を作ればいい。
これは僕に限らず誰でも同じだと思う。
今まで頑張った時、行動した時を、箇条書きにして、それらの理由を書き出してみるといい。
必ず共通点があって、それが自分の行動するための源泉になる。
だから一度試して、自分の行動の源泉を把握してほしいと思います。
お読みいただき有難うございます。