こんばんは!
本日は、入社7年目の高畑が更新します。
takahata201401

2014年になって初めての投稿です、本年もどうぞよろしくお願いします。


今回は以前、こちらのブログでも紹介しました、
【マグマプロジェクト】の活動の続編を書かせていただきます。


去る1/9~1/10にて、マグマPJ合宿を行いました!


以前のブログでは、【社員インタビュー】を実施している、とご紹介したかと思いますが、
今回の合宿で、そのインタビューにて集めた“原語”(CONY wayの原泉となっている言葉、
という意味を込めて、あえてそう呼んでいます)をもとに、
ツールに反映していくページの作りこみをおこないました。

magma01

1日目は朝の9:00から夜中の26:00前まで!!
2日目も朝9:00からみっちり21:00まで!!

magma02
↑こちらは、深夜1時頃行き詰まった状況での1シーン・・・
(時計が示すのは昼の1時ではありませんよ。笑)


2日間、ずっと理念や会社のことについて考え、議論をして参りました。


magma03
↑ちゃんと朝礼もしてきました!会議室が使えない時間のため、青空朝礼!!



「この○○という組織習慣って、何のためにやってるんだっけ?」

「社内共通言語になっている○○って、みんなどういう風に捉えている?」


インタビューを通じてわかったことは、
大枠では全員同じことを言っていても、突き詰めてみると微妙に捉え方が違っていたり、
表面的には捉え方が合っていても、本来の意味まで伝わりきっていない、ということ。

また、社歴が長い者は揃ってみな、
「以前は出来ていたこと(浸透していたこと)が、今はそれが薄れているように感じる」
ということを話していました。

昔の方が良かった、ということではありませんが、
大事にしていく部分は、会社規模が大きくなろうが、社員数が多くなろうが、
拠点が増えようが、関係なく大事にしていくことが出来るはずです。

社員数300名の壁に差し掛かるにあたり、訪れる理念浸透の壁。

会社から受けているミッションですが、
今回の合宿で、現実のものとしてさらに感じる場となりました。


プロジェクトを通じていつも思うのは、
理念は会社に存在するだけでは何の意味ももたないこと、
また、理念浸透には終わりはなく、どこまでもいつまでも
突き詰め続けていくものなんだろうな、ということです。

CONY JAPANとしても理念浸透のために、
様々な組織習慣であったり、取り組みが行われています。
決して、浸透のための努力を怠っているとは思いません。
(むしろ、積極的に取り組んでいる方かと思います)

それでも、人が増えればそれだけ価値観が増えるということで、
今までと同じことを繰り返していては、会社の成長スピードに
理念浸透スピードが追いつかないのです。

だから、さらなる浸透への取り組みを、会社の成長とともに
レベルアップしながらし続けていかないといけない、
ということなんだろうなと感じています。


こうした内容は様々な書籍にも書かれていますが、
実際に社内で現実のものとして体験させていただけること、
ソリューターとしては本当にありがたいことです!

私は現在、お客様先に出ることはほとんどありませんが、
この体験を社内にアウトプットし、他のメンバーへ共有し、
1社でも多くの企業様を元気にすることへ繋げていきたいです。


2日間缶詰めで行った合宿ですが、議論がヒートアップしすぎてしまい、
予定を大幅にオーバーしたため、2月にも合宿を開催します・・・!

次回も妥協無く、しかしみんなにとって最もよいものを
創り上げるために、価値ある時間にしてきます!

magma04



明日は、女子ユニットのリーダー、働く女性としての憧れモデルを
追求している(してほしい!)、小幡美里がおおくりします!