こんばんは!
本日は、群馬が生んだ昭和顔、1年目の新井雄己が書かせていただきます。

今回のテーマは、
~自己成長のために何をしていますか?~
ということについてです!
本日は、小西正行塾第4講が開催されました!
組織が大きくなるにつれ、統率するためのルールが必要になっていきますが、
マニュアルなどの「規則」ではなく、理念をもとにした「規範」をつくることをお伝えさせていただきました。
その中で、社員様の自己成長をどのように促していくのかを、参加者の方々で語り合いました。
僕は、入社して半年の若僧ですが、就職活動のときの軸は、
“何よりも成長できる仕事と環境かどうか”
でした。
そんな一丁前の基準を持っていたわけで、
会社の色になんか染まるか!
と思っていた僕ですが、
入社したらどうでしょう。
完全に埋もれているんです。
こんなはずじゃない。
そればっかりが頭をよぎります。
それを認めつつも、
自分は何がしたいんだろう。
と自問し、
ダメだとわかっていても、
環境のせいにしたり、人のせいにしたり。
自分の想いとは裏腹に、悪いようにばっかり事は進んでいくんです。
そして、今日。
小西正行塾で、経営者の方々と共にグループディスカッションをさせていただく中で、
「自身が、自己成長のために取り組んでいることは何ですか?」
という問いがありました。
僕はハッとしました。
会社の中で、全体的にうまくいかなかったり、
モヤモヤしたり、
埋もれていると感じるのは、
自己成長のために、
何かをやっていないから。
それ以前に、
心から、やると決めていないから。
そう感じました。
これを読んでくださっている方々は、自己成長のために何か取り組んでいることはありますか?
ご参加されている経営者様は、
普段から相当な忙しさと
重いプレッシャーの中でも、
自ら時間を創出し、
自己成長のために何かに取り組んでおられました。
・読書
・アウトプット
・周りから何と言われようと、思ったことをFacebookへ発信
・講演
・心貯金(社員様にストレスが溜まらないように、社員様を褒めたことをExcelに貯めておいているらしいです!)
などなど。
僕は、今ワーワー言っている場合ではない。
自分は自分自身の好調なときを知っているはずです。
僕だったら、
公休の日でも、セミナーに参加するなど、チャンスだと感じたら即行動したり、
自分の違和感を大事にして、心に正直に動いて、バンバン人と会っている状態です。
忘れていました、この感覚を。
本当に忘れてしまった。
取り戻さなきゃ。
この環境に感謝しております。
仲間に感謝しております。
ここまで読んでくださった方に感謝しております。
一発屋の方々に感謝しております。
成長機会は自ら創出します!
明日は、ソリューションのアンテナ、気配り女王、今井沙綺がお送り致します!

ありがとうございました!
本日は、群馬が生んだ昭和顔、1年目の新井雄己が書かせていただきます。

今回のテーマは、
~自己成長のために何をしていますか?~
ということについてです!
本日は、小西正行塾第4講が開催されました!
組織が大きくなるにつれ、統率するためのルールが必要になっていきますが、
マニュアルなどの「規則」ではなく、理念をもとにした「規範」をつくることをお伝えさせていただきました。
その中で、社員様の自己成長をどのように促していくのかを、参加者の方々で語り合いました。
僕は、入社して半年の若僧ですが、就職活動のときの軸は、
“何よりも成長できる仕事と環境かどうか”
でした。
そんな一丁前の基準を持っていたわけで、
会社の色になんか染まるか!
と思っていた僕ですが、
入社したらどうでしょう。
完全に埋もれているんです。
こんなはずじゃない。
そればっかりが頭をよぎります。
それを認めつつも、
自分は何がしたいんだろう。
と自問し、
ダメだとわかっていても、
環境のせいにしたり、人のせいにしたり。
自分の想いとは裏腹に、悪いようにばっかり事は進んでいくんです。
そして、今日。
小西正行塾で、経営者の方々と共にグループディスカッションをさせていただく中で、
「自身が、自己成長のために取り組んでいることは何ですか?」
という問いがありました。
僕はハッとしました。
会社の中で、全体的にうまくいかなかったり、
モヤモヤしたり、
埋もれていると感じるのは、
自己成長のために、
何かをやっていないから。
それ以前に、
心から、やると決めていないから。
そう感じました。
これを読んでくださっている方々は、自己成長のために何か取り組んでいることはありますか?
ご参加されている経営者様は、
普段から相当な忙しさと
重いプレッシャーの中でも、
自ら時間を創出し、
自己成長のために何かに取り組んでおられました。
・読書
・アウトプット
・周りから何と言われようと、思ったことをFacebookへ発信
・講演
・心貯金(社員様にストレスが溜まらないように、社員様を褒めたことをExcelに貯めておいているらしいです!)
などなど。
僕は、今ワーワー言っている場合ではない。
自分は自分自身の好調なときを知っているはずです。
僕だったら、
公休の日でも、セミナーに参加するなど、チャンスだと感じたら即行動したり、
自分の違和感を大事にして、心に正直に動いて、バンバン人と会っている状態です。
忘れていました、この感覚を。
本当に忘れてしまった。
取り戻さなきゃ。
この環境に感謝しております。
仲間に感謝しております。
ここまで読んでくださった方に感謝しております。
一発屋の方々に感謝しております。
成長機会は自ら創出します!
明日は、ソリューションのアンテナ、気配り女王、今井沙綺がお送り致します!

ありがとうございました!