こんにちは!!

本日は、入社3年目の迫田が書かせて頂きますコスモス


組織改革の達人・プロジェクトファシリテーターになってみる?

私は、仕事柄上、新卒の説明会に参加させて頂くことが多いのですが、

先日、お客様の説明会でこんなことを言われました。



「今の子達って、これが普通なんですかね?」



どういう場面だったのかといいますと、

説明会の予約数に対して参加者が80%の参加率だった際、

社員の方お一人がつぶやかれた言葉でした。



最近では、ナビを使った就職活動が主流になり、

説明会の申し込みもキャンセルも、会社選びも簡単になっています。


また、説明会においては、も予約しつつも、

『とりあえず、席をとっておく』という感覚が強くなり、

予約したから、必ず参加するわけでわない。ということが、

当たり前になりつつあります。

もちろん、上記のような事例も珍しくありません。



でも、普通に考えれば、

これはおかしいことですよね。



私も、最近ではそれが普通になり、

キャンセルが出る前提で、学生さんへの

説明会集客を行っていましたが、

本来常識の範囲で考えれば、おかしなことです。

私も、思わずハッとさせられましたあせる



企業と学生の関わりが、疎遠になりつつあることの

結果がこのような結果になっているのではないかと思います。

便利さと引き換えに、関係性が希薄になってしまっては、

本当にミスマッチの無い採用など出来ません!!



現在、ナビやfacebookや紹介等、採用にも色々な手法がありますが、

どんなやり方であれ、手間が多少かかっても、学生さん一人ひとりと向き合い、

嘘偽りの無い、ベストな採用を貫きたいですね。



私自身も、今ある手法に縛られない採用方法を、

模索し続けてみようと思います!!


最後までお読み頂き、ありがとうございました。