こんにちは!新卒3年目の宇城です。

少しずつ温かくなってきましたね~。
4月にはまた新入社員が6名入社!
今からワクワクドキドキです。
実は最近、悩んでいる事があります。
どうなったら、理念が浸透したと言えるのか?
この判断基準です!
我々がいつもお客様にお応えする1つの基準は、
社員の方々のアウトプットの内容です。
「それが本当にお客様のためになってるのか?」
「どちらが正解・不正解はないと思うけど、
俺らの判断基準でいうとこっちだよね!」
このような発言が社員の方々から聞かれたら、
一つ理念が浸透しているサインではないでしょうか?
しかし一方で、言葉だけが先行する怖さがあります。
社長が怖いから、上司が怖いから、特に裏付けもなく
「正解」の発言を探してしまう。
組織を構成する個々人の個性を押しつぶして、
社長や会社の価値観だけを押し付けていないか。
これは浸透ではなくただの恐怖政治です。
そう考えるといつも悩んでしまいます。
そこに!先日、お客様の会議に参加させていただいた際に
気付きがありました!
「それはお前らが噛み砕いてあげないとダメだよ。」
この社長様の発言でした。
たしかに、高尚な言葉だけを振りかざしていては
ただの押し付けになってしまいます。
経営理念を、いかに伝わりやすく伝えるのか。
これが理念浸透のポイントだと思います。
多くの企業様で経営理念は高尚で端的に表現されます。
一番大事なのはそこに秘められた想いの部分です。
手法の部分にはなってしまいますが、
理念を噛み砕いて伝えるためのパターンはたくさん
持っている方が良いように思います。
一度、時間をとって書き出してみてはいかがでしょうか?
私も実践してみます!(また報告します)
本日もお読みいただき、ありがとうございました!

少しずつ温かくなってきましたね~。
4月にはまた新入社員が6名入社!
今からワクワクドキドキです。
実は最近、悩んでいる事があります。
どうなったら、理念が浸透したと言えるのか?
この判断基準です!
我々がいつもお客様にお応えする1つの基準は、
社員の方々のアウトプットの内容です。
「それが本当にお客様のためになってるのか?」
「どちらが正解・不正解はないと思うけど、
俺らの判断基準でいうとこっちだよね!」
このような発言が社員の方々から聞かれたら、
一つ理念が浸透しているサインではないでしょうか?
しかし一方で、言葉だけが先行する怖さがあります。
社長が怖いから、上司が怖いから、特に裏付けもなく
「正解」の発言を探してしまう。
組織を構成する個々人の個性を押しつぶして、
社長や会社の価値観だけを押し付けていないか。
これは浸透ではなくただの恐怖政治です。
そう考えるといつも悩んでしまいます。
そこに!先日、お客様の会議に参加させていただいた際に
気付きがありました!
「それはお前らが噛み砕いてあげないとダメだよ。」
この社長様の発言でした。
たしかに、高尚な言葉だけを振りかざしていては
ただの押し付けになってしまいます。
経営理念を、いかに伝わりやすく伝えるのか。
これが理念浸透のポイントだと思います。
多くの企業様で経営理念は高尚で端的に表現されます。
一番大事なのはそこに秘められた想いの部分です。
手法の部分にはなってしまいますが、
理念を噛み砕いて伝えるためのパターンはたくさん
持っている方が良いように思います。
一度、時間をとって書き出してみてはいかがでしょうか?
私も実践してみます!(また報告します)
本日もお読みいただき、ありがとうございました!