
こんにちは!
2年目社員の矢野由里子です。
皆様、季節の変わり目で
風邪など引いていらっしゃらないですか?
うがい手洗いなど、予防は念入りにして梅雨を乗り切りましょう♪
さて、本日は“心を込めて”
というテーマでお話したいと想います。
つい先日、ある企業様で
“コミュニケーション・ビジネスマナー研修”
なるものを行わせて頂きました!
ただのビジネスマナーじゃないの?
何なの?
と思った方もいらっしゃったかと思います。
そうなんです!
“ただの”ビジネス・マナーではないんです。
ソリューションは、“コミュニケーション”を
活性化させて組織力を高めるご支援をさせて
頂いてますので、“ただの”マナー研修はやりません。
どんな研修かというと……
----------------------------------------------------
『そもそも皆さん、“マナー”って、
何で必要なのだと思いますか?
別になくても、生きていけますよね?』
…という問いかけからスタートします。
皆さんにディスカッションしてもらって
出た回答は様々でしたが
「日本人だから!日本人特有の奥ゆかしさ」
「相手を不快にさせないように」
「コミュニケーションを円滑にするため」
というような回答が出てきました。
では、正解はというと。。。?
正解は『ありません』です。
しかし皆さんからの回答にヒントは全て
詰まっていました。
「日本人だから」
そうです。日本には日本の文化が。
欧米には欧米の文化が。アジアにはアジアの文化が。
もっと広く言うと、文化もそうですが、宗教も関与してきます。
「相手を不快にさせないため」
「コミュニケーションを円滑にするため」
相手を不快にさせない=相手に好感を持ってもらう
⇒そしてコミュニケーションを円滑にする。
つまり、『世界共通の完璧なマナー』なんてものは
存在しません。
しかし、その国、コミュニティーのマナーを知り、駆使することで
「あなたに敬意を払っています。」ということを伝えられます。
しかしその逆を言えば、そのマナーの形式が完璧にできても
「心がこもっていなければ」マナーは人を簡単に不愉快にさせます。
だからこそ、ソリューションでは
ただの形式だけを教えるマナー研修はしません。
「こうすることは相手に失礼なので、
正しくはこうするのがマナーです」
といった具合に「なぜ」を徹底的に
考えてもらい、覚えていただきます。
人間は忘れやすい生き物です。
カタチはすぐに忘れます。
だから“心を込めて”心でマナーを覚えましょう。
---------------------------------------------------
今回研修を行わせて頂いた企業様は、
今年の5月、6月、7月入社の社員様に
あわせて全社員様で、せっかくの機会なので
研修を受けて頂きました。
普段はなかなかできない全社員様での意見交換で
共通の時間を過ごし、また『うちの会社のマナー』という
共通の認識を共有したことで、
新入社員様と既存の社員様との距離は
ぐっと近くなったように見受けられました。
会社のルールなどは各社様、様々だと思います。
こういった色んな機会を利用して、『うちの会社として』の
何かルールや強みを探せると、組織の一丸力は
ぐっと上がるのではないかなぁと感じた研修でした!
本日もお読み頂き、ありがとうございました!