こんにちは!本日の担当は新卒3年目の宇城です。


組織改革の達人・プロジェクトリーダーになってみる?-宇城


本日はタイトルにもあります「認知的不協和」について

お客様先での支援や自分の経験からお話いたします。


実はこの「認知的不協和」がマイブームです。


「認知的不協和」とは・・・



人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、

またそのときに覚える不快感を表す社会心理学 用語。
(wikipediaより抜粋)



つまり理想と現状のギャップにイライラするんですね!



人間はこのイライラ(不快)をなくすために、

理想か現実のどちらかを変化させようとするようです。



弊社の飯田のブログにも載せてもらいましたが、

実は私も日々イライラしています(笑)

http://ameblo.jp/gengen-ki/entry-10908588029.html



目標であるコンサルタント像には自分自身程遠いのです。

コンサルティング能力、時間の使い方、何をとっても足りません。


ただ、そんな状況を今は楽しめているんです!

「絶対にやる!」と決めているので改善=夢に近づいているんです。


そのような感覚をお客様の支援でも感じる事ができました。

中期経営計画を作らせていただいている会社のNo.2の方の話です。


その方は社内では非常に影響力の強い方で、

社長以外にはその方に物申すことができる人はいない状況です。


そのような中で社長からの「権限委譲」を進めていくということで、

弊社が開催している幹部経営塾にご参加いただきました。

(その様子はコチラhttp://ameblo.jp/gengen-ki/entry-10897842933.html )


各企業のNo.2の方同士の話し合いは非常に高レベルです。

その方は塾の中でも年齢も若い方で非常に刺激を受けたようでした。



「宇城さん、僕ってまだまだだったんですね。

 めっちゃ悔しいですけど計画を達成するには僕が成長するべきです。」



その一言が非常に印象的でした。

自分の立ち位置をハッキリと自覚することで「認知的不協和」を

感じていらっしゃったのだと思います。


これからもその方とも一緒に成長していきます!

幹部経営塾のご興味があるかたはいつでもお問い合わせください!