こんにちは!
ソリューション1年目の西口晋平です。
前回のブログで優秀な就活生について書きましたが
最近は就活がとても変わってきているようです。
我々が企業調査というとマイナビやリクナビといった広告媒体を
使っていましたが、最近は「twitter就活」たるものが存在するらしいのです。
これには大変驚きました。
「株式会社○○内定なう」
なんていう時代がもうすぐそこに来ているようです。
就職活動もいよいよ中盤戦に差し掛かりより一層
企業も学生も熱が入っていますが
先日、私も担当のお客様の会社説明会に参加して参りました。
説明会はもう3回目ということで
社員の方はとても慣れた口調でお話させて
いました。
午前の部が終わった後、社員の方に
「もうかなり慣れてきたのではないですか?」
と話しかけると
「いえ、そんなこともないです。とても緊張しました。」
とおっしゃっていました。
午前の説明会が終わった後の振り返りでも
「とても緊張して思うように話すことが
できなかった。」とおっしゃられていました。
「リラックスして話す」のはどんな状況でも
常にある問題です。
「Yさん凄く練習されていたの知っていますので
絶対大丈夫です!」
と言って緊張をほぐそうとしても
聞こえてはいるものの頭には入っていない様子。
「どうやってリラックスさせようかな・・・」
と私も試行錯誤を重ねていたところ、受付の時間になり
学生さん達が会場に来ました。
するとその方は学生とコミュニケーションを取ろうと
積極的に話しかけています。
学生さんも緊張していたようで、お互い笑顔で
会話をされています。
Yさんは積極的に話しかけるタイプでは無かったので
採用活動を通して本当に明るくなったのだなと感心しました。
そしていよいよYさんの話す番がやってきました。
すると午前の部よりとても明るく話されていました。
聞いている学生さん達に投げ掛けをしてみたり
時たま笑いを誘ったりで、明らかに午前とは
違っていました。
何が変わったんだろう・・・
そういう想いで説明会終了後聞いてみると
「直前に学生と話をすることで、とてもリラックスできました!」
とおっしゃっていました。
私もソリューションの説明会で話したことがあるのですが
話す前はどうしても緊張してしまいましたので
これは良いリラックス方法だなと思いました。
やはり直前までに黙っているのと、誰かとコミュニケーションを
取ることでウォーミングアップの効果があるのだと思いました。
ちなみに学生と何を話したら良いのか分からない方は
以下の内容を話してみてはいかがでしょうか。
・「迷わず来れましたか?」
・「今日どこから来ましたか」→共通点があればそこから盛り上がる。
・参加説明会数「何社くらい説明会に参加していますか?」
・選考受験数「面接はもう受けていますか?何次選考まで進んでいますか?」→
自分の就活時代と比べて「早いですねー」などと褒めてあげる。
・志望業界「業界はどんなところ受けていますか?」
・大学での勉強内容や取り組んでいること(趣味なども含めて)
・ぶっちゃけ就活どうですか?→それに対してアドバイス
会話が盛り上がれば、学生と自分の両方をリラックスすることができ
とても明るい元気な説明会ができるかと思います。
学生さんも事業内容もさることながら
どんな人と働きたいかを重視する傾向にありますので、
是非とも実践してはいかがでしょうか。
企業は人なり!