こんにちは!本日は入社2年目の宇城がお送りします。



社長に夢を 現場に愛を-宇城


私は昨日クライアント企業様の経営相談に同席させていただきました。


経営相談は、お客様と弊社のコンサルタントが

経営課題について話し合い、解決策を探していくものです。


我々のような新卒社員には最高の学びの場です。


昨日は整骨院を経営されている方とNo.2の方にお越しいただきました。

コチラのお客様は半年前にも経営相談を受け、中長期計画や組織図を

作り、組織作りに励んでおられている所です。


業績は順調で、新しい店舗もオープンし順風満帆かと思われた矢先に、

今度は「人」の問題で悩まされている、とのことでした。


多店舗展開をされている方は、多くの場合「人」で悩まされているものです。


コチラの企業様でも「店長教育」には非常に力を入れてらっしゃいます。

スキルとしては申し分のない店長が育ってきている、と自負されています。


そこで弊社のコンサルタントがした質問は・・・



「社長、御社の院長さんはキチンと挨拶できますか?」


「各院で出勤時間は統一されていますか?」


「控え室の机は整理整頓されていますか?」



さらに続けてこう言いました。



「上に立つ者ほど、重要なのは人間性ですよ。」



お客様はハッとされたようでした。

さらに話を聞いていくと、

どうやら各院のリーダー層が育っていない事がわかりました。


「たしかに御社の院長さんは優秀かも知れません。

ただ、院長の言行が一致していなかったら下の層はついてきませんよ。」


「ソリューションでも挨拶や掃除、朝礼などを大事にしていますが、

これはマネージャー層に最も効果的なんです。」


「上の立場になればなるほど、人間は傲慢になるものです。」


「それをソリューションは組織の習慣としてルーチン化させているんです。」



これは恥ずかしながら私も知りませんでした。

組織の習慣は上司層のためでもあるんです。


テクニックではない、大切なものを守るため【習慣】にしているんですね。

私も将来、尊敬されるリーダーになるべく習慣を身につけていきます。