こんにちは!【熱血3期生の核弾頭】こと宇城です。
本日は朝礼の導入についてのお話をさせていただきます。
ブログでも何度か取り上げられておりますが、
弊社では「日本一元気な朝礼」ということで
毎日多くのお客様に見学としてお越しいただいております。
その朝礼の目的は以下の3つです。
①【共有】・・・情報の共有やお互いの価値観を知る場
②【学び】・・・冊子の読み合わせやマネジャーからの言葉から学ぶ場
③【スイッチ】・・・朝のテンションを上げ、自分の働くモチベーションを思い出す場
これらの目的に基づいたコンテンツが用意されていて、
毎日だいたい20~25分ぐらいで行っております。
その朝礼見学にお越しいただいたお客様の中で
先日、幼稚園の先生方にお越しいただく機会がございました。
そちらの幼稚園では「理念浸透」を目的として
何か施策を考えていた所、弊社の朝礼DVDと出会い
見学にまで来てくださったとのことです。
そして朝礼見学をきっかけに園でも朝礼改革を行い、
最近朝礼が変わってきたからぜひ見に来て欲しいとの
お言葉をいただき、本日訪問させていただきました。
見事な朝礼だな・・・という感想でした。
「元気な朝礼をしたいのに部下がついて来ない!!」
このように悩む方が多い中で、
なぜこの幼稚園は上手くいっているのでしょうか。
本日の訪問を経て、私が考える要因は以下の3つです。
①上司による明確な方針表明と権限委譲
②中間層による朝礼プロジェクトの推進(リーダーシップ)
③日ごろの円滑なコミュニケーション
目指す方向が決まっていて、
日ごろから仲の良い同じ立場のメンバーが
ソリューションの朝礼で火がつき頑張っている。
だから全メンバーが一丸となって
朝礼改革を進めていけているのではないでしょうか。
「朝礼だけを変えようと思っても難しいな」
これが私の結論です。
朝礼の導入が上手くいかない方は
朝礼だけではなく、日常の自分が部下と
どのようなコミュニケーションをとっているのか、
見つめなおす必要があるかもしれません。
詳しい内容は宇城までお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。